民間企業が赤字なら従業員賞与から手を付けるが。
- 2010/11/30
- 16:56
公務員は財政が逼迫すれば増税論議を始めろと、マスコミをけしかけて政治家の尻を叩くようだ。財務省は来年度の基礎年金の国庫支出の50%充当を引き下げて、その穴埋めに年金基金を充てようとしているようだ。何でも2兆5千億円ほど足らないそうだ。
まずは自分たちの高額な給与と共済年金を別にしておいて、国家財政の逼迫を国民に訴えるという、何とも都合の良い心がけだ。そしていよいよ足らないと税調に増税を議...
自前の防衛力を持つことは独立国家として必要だ。
- 2010/11/30
- 06:37
当面は日米安保を堅持した上で、自前の防衛力強化すべきだろう。独立国家として防衛装備品や武器や機器のすべてを他国に頼る理は危険だ。日本が独自の技術と兵器開発をすべきなのはいうまでもなく、その世界的なボテイシャルとしての立場を確保するためにも武器輸出は是認されるべきだ。
現在の世界兵器市場への供給は国連常任理事国で占められている。国連で世界安全保障を協議する常任理事国が実質は最大の「死の商人...
産経新聞よ、小沢氏が総理になって何がいけないのか。
- 2010/11/29
- 17:11
摩訶不思議な論理を展開する論説委員だ。菅氏は支持率が下がったから起死回生の解散総選挙よりも退陣すべきだという。翻って復権の動きが急になっている小沢氏に関しては疑惑問題があるから自重すべきだという。それでは小沢氏の疑惑とは何か詳らかに説明すべきだろう。それが良識ある新聞社の論説委員というものではないだろうか。
小沢氏の「政治とカネ」なるものは大マスコミが検察報道を大本営発表さながらに垂れ流...
大マスコミの変節には空いた口がふさがらない。
- 2010/11/29
- 07:37
当選した沖縄県知事は自民党政権下では辺野古沖移設に同意していた。それを鳩山氏が「最低でも県外」としたら「断固として辺野古沖移設施反対」と県民世論に同調した。そうしたことは大マスコミにもいえる。鳩山氏が言いだす前に辺野古沖移設に反対姿勢を示していた大マスコミがあっただろうか。全国紙のアーカイブを調べてみると良い。彼らは概ね自民党と米軍との合意案に賛成していた。
さて沖縄県知事に再選された知...
チマチマとした棲み分けを考える官僚こそ国と地方の区別をなくせ。
- 2010/11/29
- 06:55
ワンストップサービスとは極めて当たり前のことだ。国民にとって国であろうと地方であろうと、公務に区別はなく相手は公務員に過ぎない。それが、ここは〇〇だから地方の役所へ行ってほしいだとか、この川は国の管理だからそうした苦情は国に言って欲しい、だとか国民に考えさせる方がどうかしている。
国や地方が仕事を分けて国ですべき仕事と地方ですべき仕事をそれぞれが分担する理屈は理解できる。しかし本来国がす...
菅氏のための政権であってはならない。
- 2010/11/28
- 06:46
本来なら政策実現を目指して政権を獲得するものだが、菅氏にあっては自分が首相の座に座り続けるために政権維持しているかのようだ。しかも政権運営する上で欠かせない参議院での過半数獲得とか、衆議院での2/3以上の議席獲得とかいう連立工作に汗を流した痕跡も見られない。
何という政権だろうか。それがこの期に及んで支持率1%でも政権を投げ出さないと言ったという。もちろん世論なぞは大して気にしなくて良いが、何を...
あらゆる言論の自由を制限する動きに反対する。
- 2010/11/27
- 07:10
憲法にも「思想信条の自由」は保障されており、表現の自由や基本的人権も保障されている。それを抑制した結果として何が起こったか、戦前の歴史を知る者なら自明の理だろう。自衛隊員が職務時間内に自由を制限されるのは当たり前だが、職務時間以外にも発言や会合に参加する自由を制限されるのは基本的人権に反する。たとえ政府や一部官僚にとって良からぬ、不快な行為であろうとも、それを抑制したり制限したりする権利はないは...
御し難い反日教育の成果。
- 2010/11/26
- 06:49
日中戦争の暗い過去がある、と中国人がいうのなら欧米諸国に対しても同じように侵略された暗い過去があるはずだ。特に上海は欧米列強の租借地として長らく中国人は虐げられてきた。それをいつまでも日本だけを取り上げて、学校で反日教育を行うのはいかがなものだろうか。直接当事者だった世代は歴史の彼方へ去ろうとしている。そして新しい戦後世代が大半を占める中国政府にあって未だに「日中戦争」に拘泥する中国政府とは何者...
ゴパンの快進撃に感動する。
- 2010/11/25
- 19:43
戦後学校給食にパン食を導入したのはGHQの指令だった。そして教師までも米飯を不合理な食事として批判したものだ。曰く「栄養の偏り」があるとし、曰く「欧米人と日本人との身長差が民族的な優劣に関わる」として欧米食の象徴たるパンを持ち上げた。そしてパン食と脱脂粉乳によるミルクの学校給食を日本の児童生徒に与え続けて日本にパン食の習慣を植え付けた。
結果から見る限りではGHQのたくらみは見事に成功した。日...
中国は自ら招いた危機を排除せよ。
- 2010/11/25
- 06:48
6ヶ国協議にせよ中国は取り纏め役にありながら北朝鮮に対してその立場を利用して工業団地の開発や地下資源の採掘権などを通じて北朝鮮の資源確保に動いていた。真に極東地域の安定を図るのではなく、自国と自国政府の安定のためにのみ行動してきた事実は非難されるべきで、その姿勢を見透かされて北朝鮮金政権は一族世襲制を維持してきた。今日の事態を招いた中国の責任は甚大だ。
今度は射程距離3000キロのミサイルを...