菅政権は「菅個人商店」なのか。
- 2011/04/30
- 13:54
民主党代表で国の首相だから何をやっても許される、というのは間違いだ。民主党の党首とは民主的な手続きで選ばれ民主党を代表して党運営を行う役割を一定期間だけ委任されているに過ぎない。菅氏は何を勘違いしているのか、党内の民主的な手続きを一切経ないままに民主党的な看板政策を次々と変更乃至破棄している。
民主党が所属議員二三人ですべてが食卓について食事する仲ならそれでも良いだろう。いわば個人商店の...
「主張」の唱える社会保障とはどんなものか、批判ばかりでなく具体像を示すべきだ。
- 2011/04/30
- 12:40
財政が厳しいから「子供手当」は廃止し、社会保障も少子高齢化が進むから今後とも毎年一兆円ずつ歳出増となるから国民への負担増は避けられない。しかも税による最低年金保障も財政規律から現実的でない。ーーというのなら、「主張」氏はこの国の社会保障をどうせよというつもりなのだろうか。
毎年1兆円ずつ社会保障が増える、というのは誤りだ。ここ暫くは増え続けるだろう。しかし団塊の世代が消え去る二十年後は人...
20ミリシーベルトは本当に安全か。
- 2011/04/30
- 07:49
福島県対策室の副責任者を務める人がバイクでレジャーボートを引っ張っていて道交法で反則金を科せられていたという。福島県で何が起こっているのか、危機意識のない代表者のような行動だ。
かたや、福島県の放射能汚染をめぐって、幼児や学童の安全基準として国が引き上げた20ミリシーベルトに抗議して、一人の専門家が内閣参与の役職を辞任した。
国は福島県内の子ども被ばく許容量を年間20ミリシーベルトに引き...
「子供手当」は本当にばら撒きなのか。
- 2011/04/30
- 07:16
どうやら菅氏は災害復興補正予算の成立と引き換えに「子供手当」廃止を野党と約束したようだ。今年の6月をもって「子供手当」は廃止となり、先行した扶養手当廃止などによる所得税増税部分だけが残ることになる。
議連もなければ族議員もいないのが「子供手当」だ。もちろん圧力団体となる「業界団体」もない。しいていえばこれからの日本を担う子供たちが「権利者」だが、彼らには選挙権がない。少子化社会に未来はあ...
東電の損害賠償は国で責任を持つ、というがどういうことか。
- 2011/04/29
- 13:01
東電だけで福島第一原発事故の賠償を負担しきれないから、国が責任を持って損害賠償に当たるということなのだろうか。当然、原発に関しては推進してきた国に責任の一端はある。しかるべき部署のしかるべき行政責任は問われなければならないだろう。
しかし恰も東電に当事者として責任がないかのような議論には首を傾げざるを得ない。原発が発電単価の安い発電装置だとして導入に力を注いだのは電力各社でもある。しかし...
検察の起訴事由は「与太話」の類であってはならない。
- 2011/04/29
- 07:02
村木氏の冤罪により「凛の会」の主要な犯罪部分は消滅した。後に残るのはそうした郵政事業の割引制度を悪用した当事者の犯罪が残っただけだ。検察が描いた政・官癒着の構造は当初から存在していなかったことが証明されている。いかに裁判所が判検交流により検察とズブズブの関係とはいえ、裁判制度の根幹をなす起訴状の変更を安易に許してはならない。裁判所は事件の根幹をなす部分が消滅したのだから「公訴棄却」を宣言...
名古屋市議800万円が政令市で最低の議員報酬とは。
- 2011/04/28
- 11:24
市議会議員がどのような活動をしてどのような成果が地方自治体に顕著に表れているのか地域住民は寡聞にして知らない。しかし高額な議員報酬を手にしているのだけは河村市長の問題提起により全国民が知ることになった。なんとも高額な議員報酬を手にしていたのに驚きを隠せない。
政令市で名古屋市議の800万円が最低となったという。勤労者の平均年俸が426万円ともいわれる現在、800万円が最低とは全国の地方議員の年俸...
水谷建設元社長の1億円贈収賄証言を報じる大手マスコミ。
- 2011/04/28
- 07:03
小沢氏元秘書の逮捕につながった西松献金疑惑が違法性のないものとなって頓挫していた検察にとって、水谷建設贈収賄事件が救いの神に思えたのも頷ける。その発端となったのが脱税事件で収監中の元社長が拘置所で行った証言だった。
それに色めき立って暴走した検察が証拠固めもしないで大久保氏や石川氏など小沢氏元秘書を締め上げたのだ。しかし、いくら調べても証拠は上がらず、単に水谷建設元社長の「証言」だけの事件にな...
政党政治であれば当然の行動ではないだろうか。
- 2011/04/27
- 05:48
政治家が行動の指針とすべきは党是とする理念と国民の支持ではないだろうか。理念なき政治は「野合」であり「ポピュリズム」であろう。そして国民の支持なき政治は改められなければならない。
菅政権にとって二点の在り方はどうだろうか。党是とする「理念」はどうなっているだろうか。民主党が目指したのは官僚制内閣といわれる官僚丸投げの政治から脱却して、政治家による国民のための政治を目指したはずだ。
その...
官僚の得意技「焼け太り」を許すな。
- 2011/04/26
- 13:09
災害復興に向けて様々な動きが出てきているが、どれもこれも全部といっていいほど財務官僚と各省庁官僚の連携「焼け太り」策のように思える。
福島第一原発事故による被災者補償問題にしても、東電の存続を前提とした「原発事故補償基金案」が浮上しているのは何とも不気味だ。つまり第二第三の福島第一原発事故を政府は予見しているかのように思えてならない。
そもそも東電の福島第一原発は政府経産省の厳重な指針...