福島県民の疎開を断行すべきだ。
- 2011/07/31
- 19:20
年間20ミリシーベルトを超える地域に乳幼児や児童・生徒を放置することは国家として許されない。10年から20年後に癌患者の激増で放射能被爆による健康被害に思い至っても遅い。おそらくその時には菅首相もこの世にはいないだろうし、経産省や文科省の官僚たちも退任した後で責任を追及されることもないだろう。しかし放射能被爆による健康被害を受けた子供たちは成人して長く癌の恐怖と背中合わせに暮らした上で、結局は癌に...
能無し内閣のお子様大臣。
- 2011/07/31
- 15:31
大臣ともあろう者が何があろうと委員会の席で泣いてはならない。全く以て話にならないし、何らかの論評を書こうと思ったが、バカバカしさが先に立って書く気も失せた。
せめてはお子様閣僚はお子様らしく卓袱台返しをやってさっさと辞めることだ。ただし、彼の前途に首相の椅子はない。国際会議で泣かれては国民の恥だろう。いやはや恐れ入る限りだ。...
原発事故の収束方向は本当に見えているのか。
- 2011/07/31
- 06:18
7/30に防護服を着用した海江田経産相は福一原発事故現場を訪れ1~4号機の外観を車内から確認したという。そして事故の収束に向けた工程表は、原子炉の冷温停止を目指す「ステップ2」の段階に入って確実に収束の方向へ向かっているとの感触を得たと発言した。しかし、不安定さが目立つ汚染水浄化システムなど課題も多く、真夏を迎えて作業員の労働環境は過酷さを加え困難な状況が大きく改善されたとも思えない。
...
誰も信じていない菅氏をただ一人だけ信じる亀井氏。
- 2011/07/30
- 06:51
菅氏だけではない、政府経産省を信じている国民は皆無に近いだろう。彼らは「独善」というキーワードを共有している。国家や国民のことはどうでも良い、自分達さえ心地好ければ国民が被爆していようが、郵政資金がどうなろうが知ったことではない。
菅氏はただ政権維持ができるなら「脱原発依存」が個人的な発言になろうと、行司役の経産省が原発理解を得る公聴会を電力会社と協力して演出して自作自演の「学芸会」にし...
この国の一般会計規模92兆円が「適正規模」なのかから始めなければならない。
- 2011/07/29
- 05:13
足らないから増税する、というのはいかにも安易ではないだろうか。財務省はこれまでは足らざるところを赤字国債で賄って、実際の税収以上の予算を組み続けてきた。それが異常な事態だと国民も思わず、平然と受け入れた来た。
しかし考えれば解ることだが、収入以上の暮らしをいつまでも続けられるわけはない。いつかは破綻するのだが、そこに若干のカラクリが隠されている。国の財布は一つではなく、一般会計だけでは推し量れ...
誰の責任だ。
- 2011/07/28
- 19:29
民主党の次期代表選の候補者を論って「B級候補」とは何たることだろうか。それでは聞くが、日本の大手マスコミを構成している言論人が果たしてA級言論人だろうか。見るに堪えないほどのC級どころかD級言論人ではないだろうか。
この国を食い潰そうとしている官僚機構に対して敢然と言論で挑む言論人は皆無だ。日本の大手マスコミはただただ唯々諾々と官僚の広報機関に堕して久しい。毅然とした論陣を張って「我一人なりともい...
ガバナンスなき官僚の独善・独走。
- 2011/07/28
- 06:57
この国は独立国家として政府統治が機能しているのだろうか。それぞれの省庁の官僚たちや、あるいは省庁の縛りさえ喪失した単独の官僚たちが独善的に勝手な動きをしているのではないかと思えてならない。
財務省はやみくもに増税・負担増を国民に求めてあらゆる官僚機構の合理化や縮小努力を放棄したままだ。彼らは予算査定で不必要な部署への予算カットにより消滅させる権限を持っているが、官僚同士の馴れ合いから財務...
言論界よ「立ち上がれ」ではなく「総懺悔し責任をとれ」だろう。
- 2011/07/27
- 11:58
この国のここ2年有余の間に起きた政治的謀略の主役は検察東京地検特捜部であり共犯として大手マスコミが扇動役をつとめたことを忘却したかのような論評だ。
言論界が立ち上がるべきとの論は少なくとも「首相をコロコロ替えるのは良くない」と民主党代表選で菅氏再選を強力にアシストした責任はあるが、それ以上に小沢氏を標的とした元秘書への西松の不正献金疑惑から始まった一連の捏造疑惑報道合戦でどれほど国民世論を...
菅体制はいつまで続くのか。
- 2011/07/27
- 06:29
菅降ろしを策した張本人が8月下旬に中国を訪問するとは、その時期まで政府要人でい続けるという意味なのではないだろうか。仙谷氏は本気で菅首相を降ろそうとしていたのか、その真意を疑わざるを得ない。
しかも対中政策で決定的な失態を犯した人物がいまさら何をやろうというのだろうか。政府の責任で中国人船長を釈放しておきながら那覇地検に責任を押し付け、弱腰外交を「柳腰」だと強弁した。強い者には弱く、弱い...
外交交渉にスタンドプレーや焦りは禁物。
- 2011/07/26
- 05:14
菅氏はバカげたことを目論んだものだ。首相の意向を受けた民主党の中井洽元拉致問題担当相が21、22の両日、中国・長春で北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使と極秘に接触したという。結果として北朝鮮は拉致問題は解決済みとの基本姿勢を崩さずうまくいかなかったようだが、日本が交渉を北朝鮮に持ちかけた際にどのような「お土産」を用意していたのかが気になる。
外交交渉を外務省と首相とが二元で展開す...