年金だけではない、すべての公的支出を本来の水準にすべきだ。
- 2011/11/30
- 06:36
年金の支給水準が物価スライド制としているもののデフレによる物価下落を想定していなかったため、自然と支給すべきとされた水準を超えていた、というのがここ数日来の議論だ。その超過額の総額は約7兆円というが、それを3ないし5年かけて是正するというのはいかにもお役所仕事だ。
本来あるべき水準と乖離しているのは年金だけではないだろう。公務員給与や共済年金は著しく本来あるべき水準を超えている。そ...
官僚たちの耐え難い馬鹿さ加減。
- 2011/11/29
- 11:22
沖縄普天間移設問題に関して、政府は沖縄県の意向にもかかわらず辺野古沖を日米合意案として米国に提示し、環境調査を実施しているが、その結論に関して<沖縄防衛局の田中聡局長が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に関する環境影響評価書提出をめぐり「これから犯すよと言うか」と発言していたことがわかった>として29日付の琉球新報が報じた。
何とも不適切極まりない例え話で、しかも「犯す」とは何事だ...
国民の命と財産を守るのが国の一義的使命だ。
- 2011/11/29
- 06:55
日本財団が主催した会議を受けて笹川陽平氏が産経新聞(11/29付け)紙面の「主張」で< 「福島の状況はチェルノブイリに比べ限定的で被曝(ひばく)線量も低く、怖がる必要は全くない」、「福島の子供たちの甲状腺での線量は低く、このレベルで何らかのリスクがあったケースはない」-。日本財団がこの9月、福島県立医科大で開催した「放射線と健康リスク」に関する国際会議に出席した内外第一線の専門家は、2時間を超...
橋下氏勝利は国会議員に対する「働け」という叱咤の声だ。
- 2011/11/28
- 06:56
かなりハードルの高い大阪都構想の実現はともかく、大阪市長選の投票率が60%を超えたのは近年にない高投票率で、その結果に対しても大阪都構想の意味するところを汲んで行政改革と地方分権を推進しなければならない。
大阪都へ移行するハードルの高さは各紙に解説記事が書かれているから省略するが、橋下氏に投じられた真意は行政に対する有権者の強烈な不信感ではないだろうか。まず第一に道路行政に見られる...
日本を護るのは日本国民である、との自覚を国民に求めるべきだ。
- 2011/11/27
- 07:35
日本国民には何となく「誰かがどこかで上手くやってくれるから、それほど心配する必要はない」と、他力本願の国防を考えている節がある。現実世界は未だに戦国の世にあるとの認識を持っていないとしたら余りにお粗末だ。あなたが呼吸しているこの時点でも、世界のどこかで殺し合いの戦闘行為は展開されている。
米国が国力を大義なき侵略戦争により消耗したのは当然の帰結だ。彼らは第二次戦争終結後、つまり1945...
政治家が国民生活を見ないで政治をするのか。
- 2011/11/26
- 15:53
米国の強い要請と財務省の要請が重なって、野田政権はどうでも増税へ舵を切ってしまおうということらしい。たた、増税・増負担に対して財政削減が先だとする民主党内の動きに配慮してというより、分裂・新党結成を困難にするために政党助成金が確定する1/1より先へ延ばしてしまおうという実に姑息な執行部たちの思惑により年内決定が数日間来年へずれ込むという。
第二自民党と化した野田民主党政権がどうなろうとどう...
円高対策に全力で取り組め。
- 2011/11/26
- 07:21
日本経済を破壊しかねない円高水準だ。輸出関連企業は軒並み為替差損の重圧から決算予想を下方修正している。総じて赤字転落が必至で、税収がますます落ち込むのは火を見るよりも明らかだ。
米国オバマ大統領がドル安政策を実施した折に言った「失業を輸出して米国経済を立て直す」と宣言したが、米国の失業問題は未解決のまま、日本に失業を輸出することだけには成功したようだ。それが同盟国の日本への仕打ちだとよく...
国際的な自由貿易は推進すべきだが、TPPには問題がある。
- 2011/11/25
- 06:43
相手国内の制度にまで及ぶとされるTPPのISD条項はいかがなものだろうか。貿易の自由化を突き詰めれば相手国内の諸制度に及ぶのは理論として考えられるが、その不安を解消をしないうちは「自由な貿易」を勝手に推進しても良いとは思わない。
それぞれの国にそれぞれの事情がある。それがその国にとって一部の人たちの利権であったり、一定企業の好ましくない利権であったりするかもしれないが、それを正すのはその...
またも発覚した官僚の身勝手な判断。
- 2011/11/24
- 12:07
使用済み核燃料処分に関して露国からの提案に対して官僚が恣意的に握り潰していたことが発覚した。<ロシアが02年、日本の原発の使用済み核燃料をロシアで一時的に貯蔵(中間貯蔵)したり、燃料として再利用するため処理(再処理)するプロジェクトを提案する外交文書を送っていたことが関係者の話で分かった。内閣府の原子力委員会や経済産業省資源エネルギー庁の一部幹部に渡ったが、六ケ所村再処理工場(青森県)稼働の妨げ...
相手が国であれ独占企業であれ、事故原因と責任の所在は明確にすべきことだ。
- 2011/11/24
- 06:44
福一原発事故で捜査当局が東電や国の関係者から未だに事情聴取すらやっていないのはなぜだろうか。すでに放射能被爆した作業員や地域住民が報告されているのに、そのことでも立件しようとしないのは怠慢の誹りを免れない。そして避難地域などの住民に対しては財産権の侵害や家畜などに対する器物損壊などの被害も発生してすでに久しい。この間の捜査当局の無為・無策は職務放棄というに等しく、いまも被爆している地域住民...