「国民の生活が第一」よりも「財務省命令が第一」の野田政権。
- 2011/12/31
- 19:59
この国の経済状況と国民の困窮状態と東日本の被災地災害復興という政治的に重い課題を背負った野田政権はそれををすべて放擲したまま、何かに憑かれたように増税・負担増へと邁進した。それは明らかに2009民主党マニフェストを選択して政権交代させた民意を尊重する主権在民を政策に具現化する民主主義ではなく、財務省を中心とする官僚たちのやりたい放題を是認する官僚内閣制と揶揄されるにふさわしいものだった。
&...
順序が逆では何も進まない。
- 2011/12/31
- 06:46
普通の政治家ならこの経済・景気の環境下で国民に増税と負担増を求めないものだ。増税の議論を政治家が行えば景気マインドがさらに冷え込み、それでなくても景気回復の重い足取りがさらに重くなる。並みの知識を有する経済評論家ならそのように判断して、まずは歳出削減努力をすべく助言するものだ。実際に歳入が減少して事業遂行が難しくなれば官僚たちにも財政の厳しさが良く理解できて、自分たちの俸給を削減されてはか...
荒涼としたこの国の政治風景。
- 2011/12/30
- 16:54
政権交代が期待された直前に青天の霹靂として民主党代表小沢氏の元秘書が逮捕された。「陸山会事件」の始まりで、大手マスコミは新聞は勿論テレビや雑誌まであらゆるメディアを総動員して「政治とカネ」キャンペーンを張り、検察情報の垂れ流し(大手マスコミの当事者は垂れ流しではない「ウラ」を取って報じていると気色ばむが)て小沢氏が2009総選挙で勝利しても首相に就くのを必死で阻んだ。
結果として鳩山氏...
民主主義ではなく、官僚主義の政治に変貌し続ける民主党政権。
- 2011/12/30
- 13:04
この国の政治は年の瀬のドン詰りまでバカなことをやっている。深夜に民主党税調は野田氏の出席により反対派を押し切って消費増税の税率と実施時期を決めたという。官僚たちに唆されるや2009マニフェストにないことには全力で突き進み、国民と選挙で約束したマニフェストはさっさと丸めてポケットの中へ突っ込んでしまったようだ。
さて、年末年始のあいさつ回りに、民主党国会議員はどの面を下げて有権者の許を廻...
了承した民主党議員たちはとっちを向いて政治をしているのか。
- 2011/12/30
- 07:33
半年先送りで消費増税案を民主党税調が了承したという。この国の置かれた「未曽有の円高」による輸出産業の打撃を省みず、国民がデフレ経済下で困窮した暮らしを強いられている状況も顧みず、国家財政破綻を煽りつつ満額ボーナスを公務員に支給する無策・無能の与野党を含めた政治家たちの存在とは何だろうか。
この国の政治は国民の民意とはかかわりなく、財務省を中心とする官僚たちの意向に従ってやっているとしか思...
バカも休み休み言うべきだ。
- 2011/12/29
- 19:43
どちらが民主党の本筋に悖るのか、改めて聞くまでもない。岡田氏が離党した人たちの口から増税批判をしかるべき場所で聞いたことがない、と批判していたが、2009マニフェストに違反しているのが誰かは国民だれもが知っている。
野田氏はしかるべき処分をする、として慰留も何もしないできっぱりとする、という。どこまで官僚に毒された政治家なのだろうか。政治家仲間の数の力を借りて首班指名を勝ち得た原理...
野田首相の一日も早い退陣と、財務省ご都合政権の終息を望む。
- 2011/12/29
- 06:37
インドへ行っている野田首相は記者会見で10人を超える離党者が出いることを聞かれ、それでも年内に消費増税の道筋をつける、と回答したという。何たる愚かな代表だろうか。彼は政党政治の国に於ける政権党の党首であるよりも、首相として官僚の下請けであり続けることを選んだ。それでも国民から負託を受けた政治家といえるのだろうか。
彼が第一に為すべきは増税でも負担増でもなかったはずだ。2009マニフ...
日本の成長戦略に本気で取り組もう。
- 2011/12/28
- 17:54
米国は基幹産業だった自動車産業の最後の生き残りをかけたオバマ戦略が完全に破綻したようだ。乾坤一擲の賭けとしてGMやクライスラーに巨額な政府資金を投入して国有化し、同時に米国で故障しない車として定着していたトヨタの信頼を打ち砕く狂言芝居を米国議会の公聴会で演じて見せた。トヨタのレクサスやプリウスのアクセルペダルが戻らなくなって暴走した、というバカバカしい狂言芝居を、こともあろうに米国議会の公聴...
司法当局と検察はこの国の「法と正義」をどうするつもりなのか。
- 2011/12/28
- 12:45
司法当局は純然たる「法と正義」に奉仕する機関でなければならない。いかなる政治勢力に利用されることもなく、たとえ仲間といえども「法と正義」に悖る者には厳しくその罪を問わなければならない。その司法当局の一角をなす検察が今何をしているのか、国民に胸を張って説明できるだろうか。いうまでもない、陸山会捏造疑惑事件のことだ。
どのように決着をつけるつもりなのか、検察当局に司法当局は事情聴取しな...
民主党を出て行くのは野田氏たち党執行部と閣僚たちだ。
- 2011/12/28
- 11:42
民主党は2009マニフェストを掲げて選挙を戦い、国民の信を得て政権を獲得した。それを以て政策は大幅に変更されなければならなかったはずだが、むしろ政権獲得後に党代表となった菅氏や野田氏は2009マニフェストを反故同然にしてしまった。それを批判して評論家たちは「民主党政権はヨチヨチ歩きの幼児そのものだ」と笑っているが、実は民主党政権を機能させなかった官僚の在り様をこそ問題にすべきだった。
 ...