金融関係会社の手堅いイメージは過去の残照か。
- 2012/02/29
- 10:56
AIJの破綻は衝撃的と同時に象徴的だ。投資顧問会社の破綻がそうだというのではない。投機が金融であるとの認識が一般化しているのが衝撃的だというのだ。
人の定年退職後の安定的な収入財源として、企業が従業員の年金に加算すべく運用を任されていた企業年金が実はいかがわしい「投資顧問会社」の食い物になっていた。
犯罪性の立件を待つまでもなく、投資先がケイマン経由のペパーカンパニーを介してのもの...
半導体の開発と生産を分離して生き残りを図るべきだ。
- 2012/02/29
- 06:57
半導体はこれからの製品製造に対して欠かせない部品だ。それも汎用品から特別仕様の少量多品種に渡るまで機敏な対応を必要とする。その様態に対して「エルピーダメモリ」のような国内企業の合併と国策的な業態では企業活力も失われるだろうし、機敏な環境への対応と、少品種の要請に対して開発力が伴うのか疑問だった。
汎用製品に対しては日本の半導体企業は価格で対応できないだろう。それは企業が非効率という意味で...
日米軍事同盟は日本の安全保障のためにあるのであって、米国の防波堤ではない。
- 2012/02/28
- 11:12
基本的な認識として、日米軍事同盟は日本の防衛のために米国と結んでいるのが日本の基本的な立場であって、米国の対中国戦略の防波堤として日本列島を米国が利用するものであってはならない。現在の軍事評論家諸氏が「日米安保条約」に言及する際のニュアンスは日米が共同して中国に対抗しようとしているかのようだ。
中国の軍事力は確かに脅威だし、反日姿勢を貫いている中国政府とは基本的に相容れない。しかし...
駐留米軍は日本の国家と国民を守るための存在のはずだ。
- 2012/02/28
- 06:51
駐留米軍は日本の国家と国民を守るために日本国内の基地に存在しているはずだ。それが日本国民の安全を日常的に脅かしてどうするのだろうか。普天間基地の現状を見て、米国民の誰もが一様に「日本の防衛のために必要な安全な基地だ」と考えるのだろうか。
そうでないなら、一日も早く明け渡すべきだ。いつまでも日本が支払う「移転経費負担」を吊り上げようと居座っていると、反対に「韓国並みに」基地の後始末をして裸...
沖縄の仲井真知事が野田首相に「県外移設」を望んだという。
- 2012/02/27
- 05:59
かつて自・公政権下で仲井真知事は普天間基地の辺野古沖移設で了解していたのではなかっただろうか。それを鳩山氏が「最低でも県外」と発言して政権交代したことから、沖縄県民の間に「普天間基地移設先は最低でも県外」との共通認識が生まれたという。
しかし、そんなことは嘘っぱちだろう。最初から沖縄県民の間には「これほど多くの米軍基地をなぜ沖縄県が引き受けなければならないのか」という本質的な疑問はあった...
日本の財務大臣はいつから欧州の財務大臣になったのか。
- 2012/02/26
- 11:40
欧州危機に関して最も責任を負うべきは欧州各国であり、とりわけ欧州最大の経済国ドイツであり国連常任理事国のイギリスでありフランスであるのは論をまたない。国連を舞台とした国際的な政治ショーでは自分たちが主役であると任じている安保理常任理事国五ヶ国は欧州危機に際してどれほどの働きをしているというのだろうか。
日本は国連で安保理常任理事国でもなければ事務総長職を与えられているわけでもない。...
まともな投資会社なら「ヘッジファンド」の真似はしないものだ。
- 2012/02/26
- 07:04
実態が良く分からないAIJと称する「投資顧問会社」が預かった年金基金2100億円を「運用」してパーにしたようだ。実際に金融デリバリ市場で50兆円も運用し、ここ2年ほどですべてすったという。
かつて「先物商品相場」は胡散臭いものだ、というのが世間の常識だった。現実にありもしない「半年後や1年後の商品」を売買し、儲かっただの損しただのと言って顧客からカネを巻き上げて、結局は巨額な損失だけが残る...
大学生の24%が「平均」を理解していないとは、
- 2012/02/25
- 07:33
大学生の24%が「平均」を理解していないとは、この国の基礎教育と成年の学力は大丈夫か懸念を抱く。平均とはきわめて単純な概念に過ぎず、日常生活でも広く応用されているものの一つだ。その概念規定を把握していないとは驚きの一語に尽きる。
団塊の世代が義務教育を受けていた頃、1学級は50人以上もいて、中には教室に入り切れないため廊下に机を置いて窓越しに教育を受けたものだ。それでも「平均」の概念が大...
「本当のこと」を書かれて怒るとは大人気ない。
- 2012/02/25
- 06:40
前原氏の評価が「口先番長」だというのは別に産経新聞だけが書いていることではない。広く国民の間に伝播している既成の事実だ。それを「産経新聞が書いたから産経新聞の記者は記者会見に入れない」というのはいかにも「口先番長」らしい虐め方だ。
前原氏は小沢氏の爪の垢でも煎じて呑むことだ。小沢氏が何と書かれ、どのように報じられてきたかご存じだろうか。それでも原則として小沢氏はすべてのジャーナリストにオ...
「環境影響評価書」に対する沖縄の意見書が政治的だったことへの批判は、
- 2012/02/25
- 06:20
環境影響評価書に対する沖縄の意見書が政治的だったことへの批判は、環境影響評価書そのものに対する沖縄の意見と同時に辺野古沖移設に対する「環境影響評価」という政治的側面が含まれるのは当然のことだ。
辺野古沖の海を埋め立てて米軍基地を建設して移駐する、全体計画の影響を沖縄が意見書に反映させたとして何の不思議があるだろうか。
例えば、普天間基地そのものに関して純粋に「環境影響評価」をするなら飛...