このブログを書き始めた動機は既存の大手マスコミへの不信だった。
- 2012/04/30
- 19:13
2000件近いこのブログの当初に辿ってみると、最初のブログは欠陥車トヨタを追及する米国議会公聴会の「集団ヒステリー」としか思えない集団催眠による「トヨタ=欠陥車」という決めつけに対する反発だった。結果として私の直感は正しく、トヨタにあった不具合は米国産のレクサスにサービスとして敷き詰めたカーペットがアクセルの下に巻き込まれて生じる不具合に過ぎなかった。それはいかにも大雑把な米国産トヨタ車の欠陥だ...
新聞を買わず、テレビを見ない運動を始めるべきか。
- 2012/04/30
- 12:29
世論調査大好きな新聞各社が小沢氏の無罪判決を受けて散々小沢氏を非難する記事を掲載した後で世論調査を実施した。その結果が産経新聞も掲載したが<<東京地裁で無罪判決を言い渡された小沢一郎民主党元代表の党員資格停止処分の解除については、57・6%が「すべきではない」と答え、「すべきだ」(35・9%)を20ポイント強も上回った。>>(以上産経新聞引用)と結論付けている。これがまともな法治国家の新聞が書く...
NHKのバカげた年金議論。
- 2012/04/30
- 11:34
雨の降る黄金週間中日に立ち寄った所でNHKテレビが点いていた。またしてもプロパガンダを垂れ流しているのかと視聴していたら、果たしてその通りだった。
尤もらしい顔をした数人の「専門家」が財務省と厚労省が宣伝している「現在は現役3人で1人の老人を支えているが、50年後は現役1人で1人の老人を支えている」との議論に堂々巡りをしていた。
現行の人口ピラミッドの問題は既に数十年も前から分かっていたこ...
大手マスコミによる誘導に誤魔化されるな。
- 2012/04/30
- 07:25
原発再開へ向けた搦め手や恫喝などあらゆる手法を使って国民に納得させようとしている。電力会社と共に、各種大手マスコミが、だ。
この夏に電力の需給関係は逼迫し東電は16%も不足する、と発表して政府や東電は得々としているように見える。「原発を再稼働しなければ電気が足らなくなって、計画停電の不便を各家庭が受け容れなければならないし、企業も生産を落とさなければならなくなる。それでも本当に良いのか。そして...
「テレビ」の時事報道番組は何を言っても許されるのか。
- 2012/04/29
- 08:59
この頃はバカバカしいからテレビは殆ど見ないことにしている。ただ、入った喫茶店などで偶々テレビがついていると、見ていなくても音声は耳に入って来る。腹立たしいことこの上ない。
日曜日の朝は国民に時事問題で世論誘導するのに絶好の機会だと思っているのだろうか。永らく映画に出ていない初老を迎えた俳優の倅が司会をやっている番組が放映されていた。
さっそく小沢氏の無罪判決を受けて白髪頭のチョビヒゲ男が「黒に...
明治政府が不平等条約撤廃を目指したのは治外法権と関税自主権だった。
- 2012/04/29
- 06:35
明治政府が江戸幕府の締結した外国との条約で、不平等条約として撤廃に努力したのは治外法権と関税自主権だった。時の欧米列強にとって、世界を知らない江戸幕府の幕閣を言い包めて不平等条約を認めさせるのは簡単なことだっただろう。
そのため当時日本国内で定められていた金銀交換比率が世界の金銀交換比率に比べて銀を重くしていたため、大量の金が欧米の貿易商によって海外へ流出したという。
日本国民なら貿易...
「連合」は労働者の組合ではないのか。
- 2012/04/28
- 17:47
労働者であれば増税を歓迎する者はいないはずだ。「税と社会保障の一体改革」と言いつつ、野田政権が示しているのは「消費増税」の道標だけだ。社会保障はまだ輪郭すら明確でない。一元化の議論はおろか、最低保障年金のあり方も不透明のままだ。それで「増税」に関して苦言を呈さないとは「連合」はいつから財務省の下請け機関になり下がったのだろうか。
マトモな労働者の組合なら、職場の確保と国内産業の空洞化をも...
懲りないマスコミを「糞マスゴミ」と言うしかない。
- 2012/04/28
- 08:54
今日の読売新聞「波紋 小沢判決」なる記事は何だろうか。見出しは「甘い規正法 望めぬ自浄」とある。果たして記事を読むと規正法に基づく収支報告書が求めるのは会計責任者の自署捺印だけで、政治家の自署捺印は求められていない点を挙げていた。それが政治資金規正法をザル法にしている諸悪の根源であるかのような書き方だ。
政治家に厳しく政治資金の開示と透明性を求めるのに異議はないが、それに反したら直ちに政...
厚かましい米軍の居座り。
- 2012/04/28
- 05:24
米軍が日本に基地を設置して駐留しているのは進駐軍の名残だ。第二次世界大戦で日本が敗れたことにより、米国の支配地域がハワイの中央太平洋から日本の極東まで広がったが、その地域を日本の独立以後も支配地域として維持するためだった。
米軍の日本駐留はまず米国の世界戦略の一環でしかなかった。元々日本に軍隊は存在させないつもりだった。非武装国家として永遠に米国頼りにしておこうとしていた。その証拠が米国...
ガキが大恩人に百年早い。
- 2012/04/27
- 19:28
前原氏が小沢氏に対して「消費増税」に反対するのは、重い反党行為だと牽制したという。ガキの分際でよくも大きな口が叩けたものだ。
かつて前原氏が代表の折に、偽メール事件で民主党がボロボロになったのは誰のせいだったか。その責任を取る形で議員辞職した永田氏はついに自殺して短い生涯を閉じた。
その反省もなく、またしても大きな顔をして、小沢氏に苦言を呈すとは恥知らずとはこの人のためにあるのだろう。
...