衆参ネジレにより特例国債法案の見通しなく、財務相が予算執行削減を呼びかけたことに対して、政権交替が筋
- 2012/08/31
- 14:41
公明党の井上幹事長が「特例法案成立の見込みなく、財務相が予算執行の削減を呼びかけたのは政権交替が筋だ」と発言したという。それなら自・公が政権に返り咲いたところで参議院は相変わらずネジレているから直ちに政権交替しなければならないことになりはしないだろうか。まさしく天に唾する発言だ。
衆参ネジレは政権与党にとって厳しい議会運営を強いられるものだが、だからといって野党が参議院で全面反対でゴロリ...
【主張】エネルギーと原発 世論で基本政策決めるな (産経新聞)とは驚きだ。
- 2012/08/31
- 06:05
産経新聞で(主張)子が「エネルギーと原発 世論で基本政策決めるな」と論陣を張っている。政府が2030年エネルギーの原発依存率を国民に意見聴取して政策に反映しようとするものを批判している。これはどういう観点からそうした暴論がいえるのだろうか、天下の公器たる新聞にしては驚きだ。
政府が国民の多数意見に従うのは当たり前だ。この国の政治制度は間接民主主義を採っている。多数意見が脱原発を志向してい...
海岸部には避難塔の設置を。
- 2012/08/30
- 13:56
海岸部で高台や高い建物まで距離のある所には避難塔の設置をすべきだ。鉄骨造りで20メートル(最大34mと予想されるところでは40m)の高さがあれば十分で、普段は一階は海水浴客の休憩所や交番などに使用すれば良い。高い所は展望台などで使用し、海水浴シーズンには監視所として利用できるだろう。
遠くの高台へ海水浴客が走って逃げるのは容易でないし、他所から来た客に誘導がなければ近道を知る術もないだろう。それ...
驚天動地の自民党。
- 2012/08/30
- 06:38
昨夜(8/29)参議院で消費増税を決めた「三党合意」を批判する野党7会派の問責決議案に、乗る形で自民党も賛成して問責決議案を可決した。公明党は自己否定となる「三党合意」による消費増税を批判する問責決議案に乗ることは出来ないとして反対に回るのではなく、棄権した。
当節政治家は党利党略のためには何でもアリの無手勝流だと慨嘆せざるを得ない。これがビジネスの世界なら到底許されることではなく、そんなに軽々しく言...
無能・無策の通貨当局は万死に値する。
- 2012/08/29
- 19:32
相次いでリストラを発表した家電各社の退職募集人員を合計すると実に12万人だという。何度、超円高対策をすべきとこのブログに書いてきたことだろうか。しかし能天気な民・自・公三党野合政治家たちは「消費増税」を決めることに本気になり、本気で取組むべき超円高は放置したままだった。
その結果、世界競争で韓国のサムソンに敗れたシャープやパナソニックやNECなど、リストラを断行せざるを得ない状況に追い込まれ...
誤った歴史教育は諸刃の刃だ。
- 2012/08/29
- 16:43
義和団の乱を「忠臣愛国」と教えていては、中国のいる世界各国の公使や大使は常に身の危険を感じていなければならないだろう。義和団の乱とは清末期に欧米諸国の侵略にあっていた中国民が各国の大使館や公使館を焼き討ちにした事件だ。その鎮圧を口実にして欧米諸国は軍を清国政府建物まで進め、中国経営を確固たるものにしていった。
その義和団の乱を忠臣愛国ゆえの行為だと教えれば、現代青年がその真似をしない...
政治は世襲で事足りる世界なのか。
- 2012/08/29
- 16:07
高齢を理由に連続当選を果たしてきた政治家が引退する場合、その多くが子息を後継者として指名するケースが多い。その方が長年培ってきた地盤をスムーズに引き継ぎ出来るからだというのが理由のようだが、政界とは世襲で事足りる世界なのだろうか。
現代で世襲により家業を引き継いでいる世界がどれほどあるだろうか。まず歌舞伎や家元制度の踊り、茶道、花道などが最たるものだ。次に家元制度に準ずるものとして陶芸や...
問責はアリバイ作りか。
- 2012/08/29
- 06:25
自分たちは出来の悪い民主党政権とは一線を画しているヨ、とでも言うつもりなのだろう。今日(8/29)自民党は野田内閣の問責決議案を参議院で決議するという。それに公明党をはじめ、各野党も賛成して成立する予定だそうだ。
これで9/8までの会期を残して国会は開店休業状態に陥る。衆議院議員定数改正も特例国債法案も何もかも決まらないまま国会は閉会となり、すべては廃案となる。
マスメディアが「決められる政治」...
韓国や中国の「反日教育」にこそ日本政府は抗議しろ。
- 2012/08/28
- 15:36
自国の小学生から高校生に到るまで、せっせと反日教育を施していながら「日韓友好」や「日中友好」もあったものではない。それらは日本政府から「援助」を引き出すためのポーズに過ぎなかったとはっきりとしている。
日本政府は韓国と中国に対してどれほどの援助をしてきただろうか。それらはすべて日本国民の納付した税によるものだ。営々と友好関係構築に向けて努力して来たはずだが、一向に韓国民や中国民の日本に対...
この不誠実な政治家を民主党は再び代表にするのか。
- 2012/08/28
- 05:50
野田首相は「近いうち」解散は今国会会期末までには行わず、国会閉会後に実施される民主党代表戦に出馬する意向だという。傍の者が「近いうち」とはいつなのか、といろいろ取り沙汰していたが、つまりは飲み友達などが誘われて「近いうちにな」と婉曲に断るが、野田氏の「近いうち」も断りの便法だったようだ。
しかし呼吸をするかのように嘘を平気でつける人だ。国会解散時期に関して、首相は嘘をついても良いといわれ...