民意とかけ離れた予算委員会の質疑内容。
- 2013/02/28
- 11:35
たまたま午前中、仕事で立ち寄った場所のテレビがついていて、放映していた衆議院予算委員会の質疑を視聴した。たまたまだから、維新の会の山田宏氏の質疑とその後の桜内議員の質疑しか視聴できなかった。
維新の会は「地方分権」の推進を主眼目とする政党だと思っていたが、山田氏は集団的自衛権のあり方はこまごまとしたケースの想定ではなく、包括的な議論で良いのではないか、という大雑把にして危険な発言をしてい...
マスメディアが持ち上げるアベノミクスの正体は。
- 2013/02/28
- 06:11
アベノミクスはデフレから脱却するために、「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」の「3本の矢」からなる取り組みを講じていくこととされている。
一本目と二本目の矢は従前の景気対策となんら変わりない。むしろ一時期持て囃された米国財政健全化に成功したレーガノミクスでは減税と規制緩和が二本柱であったのに対して、アベノミクスでは「消費増税」が待ったなしとして来年度に控え...
公務員の高給ぶりはどうにかならないのか。
- 2013/02/27
- 19:48
教員が退職手当削減が実施される前に学年末を待たずに大量退職する、という事態が起きて国民の顰蹙を買っている。それにしても退職金が莫大なのに国民の多くは改めて驚ろき呆れている。
この国は国も地方も財政難に喘いでいる。それなのに公務員給料といい、公務員退職手当といい、公務員の共済年金といい、国民の税により支払われる給与等が余りに国民平均と比較してかけ離れているのに愕然とする。
人事院は...
政治の「大政翼賛」化は危険だ。
- 2013/02/27
- 07:08
民主主義とは手続きの政治だともいわれる。民主的な手続きが行われることで政治目的が明確になり、税の使途が明確化していく。
13兆円もの補正予算が参議院を通過した。本来なら16議席ほど自公政権は過半数に届かないはずだが、維新の会や国民新党やみどりの党などの協力を得たという。つまり彼らは選挙で有権者から託された意図と本会議で表明した議員の意思とネジレていることになる。それが誠実な政治家の態度だろう...
韓国の新大統領の見識がこの程度とは。
- 2013/02/26
- 11:06
韓国の朴新大統領の就任式に訪れた麻生特使に対して「歴史認識の直視」を求めたという。何のことかと思ったら「従軍慰安婦」と「竹島問題」だという。
いうまでもなく、捏造された歴史を主張するのではなく、史料に基づく真実の歴史を直視すべきは韓国側だ。その韓国の新大統領が何を学んでそうした発言になったのか、残念でならない。この新大統領の統治下でも日韓の溝は寸分たりとも埋まらないのが明らかになった。
&n...
自民党という危険極まりない隷米独裁政党の暴走を許すな。
- 2013/02/26
- 06:49
おざなりの日米首脳会談により「聖域なき関税撤廃ではないと確認した」と安倍氏は成果を披瀝し、TPP参加へ向けて党内の一任を取り付けたと宣言した。
自民党の安倍政権は小泉政権と同じく危険極まりない政権だ。米国の要請に従って日本国民を不幸にするのも厭わないかのようだ。
関税自主権を破棄するのが正しいかのような論調でこの国マスメディアが足並みをそろえているのには驚く。こぞってTPP参加に前のめ...
民主党を無責任な野党にしたのはこの国のマスメディアだ。
- 2013/02/25
- 10:27
評価すべきものも評価しないで闇雲に自民党的な政治の幻想を民主党政権に追い求めたマスメディアにこそこの国の政治を翼賛的なものに貶めた責任がある。
この国の政治が翼賛的なものに偏った状況はかつてない。国民の過半数が反対する「消費増税」や「TPP参加」や「原発再稼動」に正面から「ノー」と言う政治家が何人いるだろうか。
政治家の常識と国民の常識がこれほど乖離したことがかつてあっただろうか。そ...
この国のマスメディアが危機的な中・韓経済を伝えないのはなぜだろうか。
- 2013/02/25
- 06:45
オバマ大統領が記者に促されるまで安倍氏と握手したとかしなかったとか。米国まで安倍氏が出向いて「聖域なき関税撤廃を最初から予定するものではない」との文言を得たとか、と報じてこの国のマスメディアは喜んでいるが、TPPの本質的な問題はそうしたこともさることながらISD条項などに規定される「非関税障壁の一方的な認定と排除」にある、という論点逸らしに必死になっているのはなぜだろうか。
韓国は朴新大統領が...
韓国に対する安倍氏の弱腰は何のためか。
- 2013/02/24
- 14:23
河野談話を見直すとしていた安倍氏は「韓国をこれ以上刺激してはいけない」として、見直しをしないことにしたという。靖国神社参拝も「韓国を刺激してはならない」と当分の間、参拝しないという。もちろん「竹島の日」を政府公式行事にする、と選挙前は息巻いていたのも引っ込めてしまった。
それで韓国が日本に対する「半日」的態度を改めるのならヨシとすべきだろうが、次期朴大統領は大統領就任時の外国大使との会談...
日米首脳会談は日本のマスメディアが絶賛するほど成果があったのか。
- 2013/02/24
- 06:55
民主党政権下の首脳会談と安倍氏の首脳会談とどこが違っていたというのだろうか。鳩山氏とオバマ氏との会談にせよ、昼食時間にお座なりになされたとマスメディアは民主党政権が日米外交の良好な関係を崩したと批判したが、安倍氏の訪問に対してオバマ氏が取り立てて持て成しに配慮したとは思えない。
会談前日の夕刻に到着して、ホワイトハウスから徒歩二分の直近の宿舎に投宿した安倍氏をオバマ氏は当夜公式行事もない...