デフレ脱却とは物価上昇だけのインフレ創出ではない。
- 2013/03/31
- 09:34
好調とマスメディアが煽る割に景気回復感がないまま、物価上昇が生活を直撃している。既に円安がガソリンや灯油価格を上昇させているし、四月からは小麦も値上げになって広範な食料品価格に波及しそうだ。
そして電気料金も全国的に値上げ申請が出ている。それに対して年金の支給削減と生活保護費の削減が実施されようとしている。春闘満額回答続出とマスメディアが煽っているほど勤労者所得が上昇しているという話は寡聞にし...
デフレ脱却とは物価上昇だけのインフレ創出ではない。
- 2013/03/31
- 09:34
好調とマスメディアが煽る割に景気回復感がないまま、物価上昇が生活を直撃している。既に円安がガソリンや灯油価格を上昇させているし、四月からは小麦も値上げになって広範な食料品価格に波及しそうだ。
そして電気料金も全国的に値上げ申請が出ている。それに対して年金の支給削減と生活保護費の削減が実施されようとしている。春闘満額回答続出とマスメディアが煽っているほど勤労者所得が上昇しているという話は寡聞にし...
モンゴルと同等以上に台湾との関係緊密化が必要だ。
- 2013/03/31
- 07:01
かつて終戦時に中国を代表していたのは国民党政府だった。しかし第二次大戦直後から始まった共産軍との内乱の結果、中国大陸を追われて台湾へ逃げ中華民国を樹立した。
日本は元々中華民国と国交を樹立し、中共政府と国交を樹立したのはその後だ。すると、中共政府は「一つの中国」を相手国に求め、中国民を代表する政府は一つであって、中華民国は中共政府の中の一つだと主張し、日本に中華民国との国交を断つように求...
モンゴルと同等以上に台湾との関係緊密化が必要だ。
- 2013/03/31
- 07:01
かつて終戦時に中国を代表していたのは国民党政府だった。しかし第二次大戦直後から始まった共産軍との内乱の結果、中国大陸を追われて台湾へ逃げ中華民国を樹立した。
日本は元々中華民国と国交を樹立し、中共政府と国交を樹立したのはその後だ。すると、中共政府は「一つの中国」を相手国に求め、中国民を代表する政府は一つであって、中華民国は中共政府の中の一つだと主張し、日本に中華民国との国交を断つように求...
瓦礫焼却反対の署名簿をゴミ箱に捨てるとは。
- 2013/03/30
- 16:54
大阪市の維新の会所属市議が、瓦礫焼却反対の署名簿を反対議決否決後にゴミ箱に捨てた写真を自らのブログに掲載したという。住民運動や住民自治活動にどのような見識を持っているのか、その市議に聞いてみたいものだ。
市議選挙でもフォローの風が吹いてらくらく当選し、維新の会は大阪市議会で最大派閥を形成している。有権者たる市民に責任を負うべき市議が住民運動に背を向けて橋下市長のいうがままで良いのだろうか...
瓦礫焼却反対の署名簿をゴミ箱に捨てるとは。
- 2013/03/30
- 16:54
大阪市の維新の会所属市議が、瓦礫焼却反対の署名簿を反対議決否決後にゴミ箱に捨てた写真を自らのブログに掲載したという。住民運動や住民自治活動にどのような見識を持っているのか、その市議に聞いてみたいものだ。
市議選挙でもフォローの風が吹いてらくらく当選し、維新の会は大阪市議会で最大派閥を形成している。有権者たる市民に責任を負うべき市議が住民運動に背を向けて橋下市長のいうがままで良いのだろうか...
なぜ抜本的な議論がないのか。
- 2013/03/30
- 09:58
人事院にしろ会計検査院にしろ、すべて官僚任せにしていて良いのか、と抜本的な議論をすべき時に来ているのではないだろうか。人事院は官僚たち公務員給与が民間と比較して格段に低い時代には公務員の待遇改善に機能したかもしれないが、現在となっては過剰な「お手盛り」を改革すべき時代の要請に全く機能していないと断罪せざるを得ない。
同様に、公務員の仕事が税の徴収と配分に終始していた時代にあっては内部監査のよう...
なぜ抜本的な議論がないのか。
- 2013/03/30
- 09:58
人事院にしろ会計検査院にしろ、すべて官僚任せにしていて良いのか、と抜本的な議論をすべき時に来ているのではないだろうか。人事院は官僚たち公務員給与が民間と比較して格段に低い時代には公務員の待遇改善に機能したかもしれないが、現在となっては過剰な「お手盛り」を改革すべき時代の要請に全く機能していないと断罪せざるを得ない。
同様に、公務員の仕事が税の徴収と配分に終始していた時代にあっては内部監査のよう...
この国の未来を自分のことと考えよう。
- 2013/03/30
- 07:24
一票の格差是正を怠ったとして各地の高等裁判所で先の総選挙の有効性すら疑われる判決が下された。政治家たちもここに到った事態の大きさに驚いて、選挙制度改革で単純に一票の平等性を確保しようとしている。
しかし自民党案の0増5減を実施すればいよいよ地方の声は小さくなる。それでも2倍以下に抑えたということで、最大格差は限りなく2倍に近い。一人一票が一人0.5票で了とされるのだろうか。
そも...
この国の未来を自分のことと考えよう。
- 2013/03/30
- 07:24
一票の格差是正を怠ったとして各地の高等裁判所で先の総選挙の有効性すら疑われる判決が下された。政治家たちもここに到った事態の大きさに驚いて、選挙制度改革で単純に一票の平等性を確保しようとしている。
しかし自民党案の0増5減を実施すればいよいよ地方の声は小さくなる。それでも2倍以下に抑えたということで、最大格差は限りなく2倍に近い。一人一票が一人0.5票で了とされるのだろうか。
そも...