成長戦略とセットで「消費増税」を断行せよ、とは経済を御存じないのか。
- 2013/07/31
- 17:36
高村副総裁が「成長戦略とセットで「消費増税」を断行せよ」と発言したようだ。副総裁ともあろうお方が経済を御存じないのだろうか。
経済成長を推進する最高出力のエンジンは個人消費だ。GDPのおよそ半分を占める。その最大のエンジンを冷え込ます「消費増税」を成長戦略と同時に行え、とはアクセルとブレーキを同時に踏めというようなものだ。ご高齢の政治家に失礼だが「この猛暑と集中豪雨で常軌を逸しているのか」と...
TPP交渉の年内妥結は困難ではないと、米国通商部が見解を示した。郵政の簡保を貢いだ見返りか。
- 2013/07/31
- 11:08
TPP交渉の年内妥結は困難ではないと、米国通商部が見解を示した。郵政が頑なに拒んでいた簡保を、保険料支払いで何かと悶着を起こしている米国保険会社アフラックに貢いだ見返りか。...
「強制徴用」請求権を認める韓国裁判所のデタラメぶり。
- 2013/07/31
- 11:03
戦時中の徴用労働報酬に対する請求裁判を未だに韓国内で行っていることにまず驚いた。日本国内で何件か韓国民によって提訴されたがそれは既に日韓間で解決済みになっているし、韓国民が日本で提訴することすら韓国の国家主権を無視した行為であった。しかも日本の裁判所で請求は棄却されている。
今度は韓国の裁判所に提訴し、韓国の裁判所は日韓間の条約で解決済みとされていることに関して原告の請求権に関して...
失業率改善はアベノミクス効果だと煽るマスメディア。
- 2013/07/31
- 08:25
6月の雇用統計で失業率が4年8ヶ月ぶりに4%を下回って3.9%になったとマスメディアは「これもアベノミクス効果」だと安倍政権を持ち上げている。しかし中身を見ると正規雇用は依然として減少し、拡大している職種も飲食や物品販売などの比較的時給の安価な分野に限られている。
問題とすべきは未来の雇用に直結する設備投資が伸び悩んでいることだ。「資本財出荷」は前月比4.1%減で「建設財出荷」も1.9%減だった。アベ...
総務省の「電波割り当て」の透明性を確保せよ。
- 2013/07/31
- 06:07
昨日7/30に第一四半期の業績説明会をSBが開き、孫社長は総務省のUQコミュニケーションズに対する2.5GHz割り当ての不透明さに苦言を呈した。その中で、SBが総務省の天下りを受け入れていないことに対する嫌がらせなのかとも言及した。
さらには行政訴訟も辞さない、と強い怒りを表明されたが、そうした孫社長の総務官僚に対する疑念を「電波格安割り当て」を受けているテレビ各局は一言も報道しなかった。官僚による官僚のため...
国民を「消費増税」によるデフレ不況に陥れて、何が「国際公約」だ。
- 2013/07/30
- 16:30
茂木経産相が「消費増税は国際公約だ」とバカな発言をしたようだ。国際公約だと「消費増税」派の方々はのたまうが、一体いつ誰と国際公約を結んだのだろうか。
IMFの元財務官僚出身の理事が「消費増税」を実施するのが望ましいと、国際機関として日本政府に対する「内政干渉」発言をしたことがあったが、その程度のことではなかっただろうか。
茂木経産相をバカ呼ばわりしたのは「外圧」を利用して国内政治を動...
人事院は公務員給与の「民間準拠」を徹底施行せよ。
- 2013/07/30
- 08:04
人事院は国家公務員給与を引き続き据え置くことにしたという。何んということだろうか、民間企業に勤務する勤労者平均年収は依然として年々減少していると云うのに、公務員だけが高止まりのまま浮世離れした高給を食み続けている。
人事院は「民間企業に準拠する」という国家公務員給与を策定する際の基本規定を失念しているのだろうか。それとも自らも国家公務員のため、自らの給与を引き下げることになる「国家公務員...
「年齢別制」から「負担能力制」へ、は評価するが、
- 2013/07/30
- 05:39
社会保障制度改革国民会議(会長・清家氏)がこれからの社会保障のあり方を「年齢別」から「負担能力別」にすべきだとした。評価する方針転換だが、それは歳入の話に過ぎない。歳出をどうするのかの方針転換こそが改革に値する話ではないだろうか。
しかも清家氏は談話で「負担能力別への転換は消費増税が前提だ」と四肢滅裂な暴言を吐いている。清家氏は消費税が「負担能力」に応じて徴収されるものだとでも思っている...
99%の国民の声を代表する政党は何処だ。
- 2013/07/29
- 18:52
アベノミクスは格差社会の格差を広げる方向で作用している。財務官僚と新自由主義者にハンドリングされている安倍政権は確実に消費増税を実施するだろう。
円安により消費者物価は政府目標の2%を上回るインフレを達成するのは目に見えている。それに3%消費増税が加われば、さらに2%の物価上昇をもたらすから合計で4%のインフレとなる。
だから来年四月までに4%の個人所得増がなければ個人所得は実質減とな...
民主党は99%の側に立つ国民政党として野党勢力結集の中核になれ。
- 2013/07/29
- 08:10
民主党は様々な政党を出身とする議員たちが集まっている政党だ。そのため何事かあるとすぐに「分裂」が取り沙汰されてきた。
今回は先の総選挙に次ぐ参議院選挙の大敗を受けての内紛だ。先の総選挙は野田執行部体制で戦って政権を失い、今回の参議院選挙は海江田執行部体制で戦って参議院の第一党の座から滑り落ちた。つまり党首を代えても大した効果がないと証明されたわけだ。
それでは何が民主党凋落の原因...