オランダが日本の戦争責任に言及するなら、負けずに欧米諸国の過酷な植民地政策を批判しよう。
- 2014/10/31
- 13:31
日本を訪問しているオランダのアレクサンダー国王が皇居・宮殿で29日夜、天皇、皇后両陛下の開催した宮中晩餐(ばんさん)会に列席された。フランス料理を楽しみながら懇談されたが続けて(以上内『産経新聞』引用)というのだ。 なんという非常識な国王だろうか。歴史に関して公式訪問の場で触れるとは非常識も甚だしい。韓国大統領が非常識さを発揮して捏造の「従軍慰安婦」告げ口外交を展開している「悪い病」が伝染でもした...
「辺野古で責任ある論戦を」との社説を掲げる読売新聞は責任ある報道をしてはどうだろうか。
- 2014/10/31
- 07:59
世論誘導報道もここに極まったというしかない。本日(10/31)付読売新聞社説のことだ。昨日告示された沖縄知事選挙の立候補者が「辺野古沖移設」を争点に真っ二つに割れた。それに関して読売新聞は「移設反対」候補者を無責任な「大衆迎合主義」と批判したいのだろう。 しかし前回の沖縄県知事選挙で辺野古沖移設「反対」で当選した仲井真氏が目の前で3000億円の特別振興補助金をヒラヒラさせた安倍自公政権に「沖縄を理解して...
安倍政権は売国政権だ。
- 2014/10/31
- 06:11
(以上「ちば日々ウエッブ」引用) 派遣業法がなぜ制定されたか、過酷な「タコ部屋」を排除するための歴史を忘れてはならない。かつてヤクザが仕切る「人入れ稼業」が生産現場や建設現場へ労働者を「手配」するピンハネ稼業として幅を利かせていた。 しかしピンハネ業者の横行と半ば監禁の「タコ部屋」に労働者を囲い込むやり方は人権侵害と労働者の権利を大きく侵害するものであった。同時にヤクザの反社会的組織の資金源を封じる...
安倍氏は高殿に登りて国民生活を観察せよ。
- 2014/10/30
- 08:05
かつて仁徳天皇は都の高殿に登って夕暮れの景色を眺められ、民の竈から煙が立ち上がっていないのに心を痛まれて三年間税の徴収をやめられた。現代のムサシの国に634mの高殿が建設されたが、安倍氏は現代東京の高殿に登られて国民生活に思いを馳せられては如何だろうか。 律令制度当時の租庸調雑役といった税も過酷なものだったようだ。ちなみに租は粟(あわ)2石、庸は年20日(閏年は22日) の労役、または代納として1日当たり絹...
国際金融は転換点を迎えている。
- 2014/10/30
- 05:23
<米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)は29日、米国債などの資産を買って市場にお金を流す「量的緩和」の終了を決めた。2008年の金融危機以降、3度にわたり続けた未曽有の金融緩和の終了で、米国の金融政策は転換点を迎えている>(以上『朝日新聞』引用) これでリーマンショック以来続けてきたドル安政策は終わりを告げて、国際金融は金融引き締めへと転換する。日本は周回...
ノコノコ出かけて行った安倍政権は北朝鮮に完敗だ。
- 2014/10/29
- 16:21
主権国家からその国の国民を拉致して連れ帰ったという犯罪国家・北朝鮮に「拉致被害者を返せ」と声を上げたのに対して、北朝鮮が「直ちに調査しよう。返事は夏の終わりか秋口には出るだろう。それまでとりあえず経済制裁を一部解除してくれないか」とシャーシャーと答える北朝鮮当局に対して、日本は「わかりました」と返答したのが今年のまだ肌寒い早春だった。 私はその段階で「北朝鮮の大嘘だ」とこのブログに書いた。北朝鮮...
無責任な放言を垂れ流すテレビMCたち。
- 2014/10/29
- 16:00
昼下がりにテレビ報道番組を見ていたら、変な関西弁を操るMCが消費増税を巡って漫談をやっていた。彼曰く「消費税を10%にしなければ社会保障費の財源が無くなるが、景気は悪化するかもしれない。しかし消費税を10%にしなければ国際的な信認が下がって株価が下がるだろうし、社会保障費の財源を探さなければならなくなる」というのだ。 彼は一体どれほどの経済指数をみてそうしたコメントを述べているのだろうか。消費税を10%...
欧米と共に日本も粛々とロシアへの経済制裁を続けるべきだ。
- 2014/10/29
- 06:18
ロシア・ルーブルの下落が止まらないという。<米国と欧州連合(EU)は9月に追加の対ロ制裁を発動し、資金調達制限の対象とする企業や金融機関の範囲を広げた。「外貨調達が滞り、外貨建て債務返済に支障が出る懸念がある」(野村証券の春井真也氏)との声があり、ルーブル売りにつながっている。 足元で加速する原油安もルーブル売りの一因。原油先物市場で国際指標の一つである北海ブレント原油は足元で1バレル90ドル前後...
ネットバンクの手数料とは何だろうか。
- 2014/10/28
- 10:05
田舎暮らしではネットは手放せない。ちょっとした買い物は地方に専門店はなく、必要に迫られてネットを利用している。しかし、そこで決済方法としてネットバンクを利用するが、そこで取られる手数料が釈然としない。 自分の口座に現金を預金するにも引き出すにも、近所の(といっても車で10分もかかる距離だが)コンビニのATMで自分で操作しているが必ず「手数料」を取られる。わずか216円というが、それが度重なると結構な...
対中安全保障を確立しておくべきだ。
- 2014/10/28
- 08:02
この世には第九条病がいる。軍備をしなければ戦争はないという国際関係も「性善説」に立つべきという無責任にして能天気な人たちだ。 中共政府がチベットに侵攻した際に、チベットを支配していたチベット僧たちは無抵抗で国を明け渡した。すると中共政府の人民解放軍はチベット僧を2000人も虐殺してチベットを「共和国」という名の併合支配体制下においてしまった。それは新疆ウイグル「自治区」でも全く同じことだ。 日本に中...