もはや官僚の「ジコチュー」アベノミクスに騙されてはならない。
- 2015/09/30
- 07:55
官僚は国民に政府の借金のすべてを押し付けようとしている。 その押しつけ方としては三つの手法しか考えられない。 まず第一に、貨幣増刷によるインフレで国の借金を踏み倒す。 第二に、増税により借金返済をするしかないと国民を脅す。 第三に、預金管理を強めて国民の財産から搾り取る。 官僚が痛みを感じないで財政規律を取り戻すためには以上の方法しかないため、第一の手法としてアベノミクスと称する日銀の異次元金融...
岡田氏よ、民主党全員で自民党へ入党要請してはどうか。
- 2015/09/30
- 05:36
<民主党の岡田克也代表は29日の常任幹事会で、安全保障関連法を廃止するため暫定的な連立政権の樹立が必要だとの共産党の提案に関し「あり得ない。一つの目的だけで共に政府はつくれず、さまざまな政策の一致が前提となる」と述べた。来年夏の参院選と次期衆院選での選挙協力については「候補者の調整は意味があり、話し合いは進める」と強調した。 細野豪志政調会長も記者会見で、安全保障政策で隔たりの大きい共産党との連...
保育士や介護士の待遇改善が喫緊の課題だ。
- 2015/09/30
- 05:13
< 「施設は造ったのに保育士が確保できず、定員を減らさざるを得なかった」。 3年連続で待機児童数が全国最多となった東京都世田谷区の担当者は、こう打ち明ける。都市部を中心に保育士の求人倍率は上昇しており、施設整備だけでは待機児童を解消できないのが実情だ。別の自治体担当者は「自治体間で保育士の奪い合いになっている」と明かす。 世田谷区の待機児童は1182人。入所できなかったために保護者が育児休業を延長し...
年金問題で世代間対立のみを煽るマスメディアの官僚機関誌振り。
- 2015/09/29
- 07:46
(以上「読売新聞」より引用) 相変わらず世代間対立を煽り、年金受給世代の減額のみをうき立たせる讀賣の手法には官僚の広報誌たる面目躍如というべきだ。世代間に格差が出ることは年金制度の改革がない限り、数十年も前からわかっていたことだ。 それを今更になって解明したとでも言いたげに報じて世代間対立を煽って、現年金受給者の受給額減額を世間に拡散しようとしている官僚戦略の広報役を務めているに過ぎない。マスメディ...
野党はグチグチ言ってる場合か。
- 2015/09/29
- 05:52
(以上「毎日新聞」より引用) 野党が束になっても適わない巨大安倍自公与党と闘うのに、束にならないというのなら最初から勝ち目はない。勝ち目のない路を取るというのら、それは安倍自公政権に勝を譲ることでしかない。 民主党と維新の党が共産党との共闘に難色を示している、というのは余りに情けない。だから先日このブログで「野党共闘」のあり方を示した。つまり今後の三年なり四年なり、野党はすべて解党して「憲政会」(仮...
安倍内閣の「解釈変更」を検討した内閣法制局の会議議事録がないとは。
- 2015/09/28
- 11:40
<政府が昨年7月1日に閣議決定した集団的自衛権の行使容認に必要な憲法9条の解釈変更について、内閣法制局が内部での検討過程を公文書として残していないことが分かった。法制局によると、同6月30日に閣議決定案文の審査を依頼され、翌日「意見なし」と回答した。意思決定過程の記録を行政機関に義務づける公文書管理法の趣旨に反するとの指摘が専門家から出ている。 ◇審査依頼の翌日回答 他国を攻撃した敵への武力行使を...
野党の対応を叱る読売新聞を叱る。
- 2015/09/28
- 08:09
今朝の読売新聞の社説は酷い。「与野党は不毛な対立を断て」と題した論説の最初の行に「日本の平和確保に極めて重要な安全保障関連法が成立した国会として、歴史に刻まれよう」とある。 この認識は一体どこから来ているのだろうか。「戦争法」が「日本の平和確保に極めて重要」なら憲法を蔑にして総理大臣が「存続危機」だと判断すればいつでも何処へでも自衛隊を派遣できる法律が「日本の平和確保に極めて重要」なのだろうか。...
嘘とハッタリで塗り固めた不気味な笑顔。
- 2015/09/28
- 06:19
(以上「朝日新聞」より引用) 国連総会に参加する以前、習近平氏はオバマ大統領と記者会見した際に、オバマ氏が「南シナ海の埋め立てと軍事基地化」に重大な懸念を示したが、習近平氏は「南シナ海は中国領」との根拠のない主張を繰り返した。 国連常任理事国を勤める中京政府の習主席が勝手な主張を繰り返すのは国際関係の力による軋轢を各地で生むことになりかねない。各国がそれぞれ軍事力を背景に領土拡大を主張すればそれが通...
国民はいつまで安倍氏のアホノミクスに付きあわされるのだろうか。
- 2015/09/27
- 04:32
<アベノミクス相場を取り巻く風向きは変わり始めている。 <600兆円、実現性に疑問> 新3本の矢のうち、第1の矢である「強い経済」政策。安倍首相は名目GDP(国内総生産)600兆円という目標を掲げた。7月に公表された政府の中期財政試算において示された「経済再生ケース」では、年率3%の名目成長を続けて2020年度に594兆円になると試算しており、全く新しい数字が出たわけではない。しかし、その実現...
野党連合を結成できない野党に存在する大義はない。
- 2015/09/26
- 16:29
<野党共闘で大注目だった民主・岡田代表と共産・志位委員長の党首会談。両者は今後も話し合いを続けるとは言うが、25日の第1回は岡田代表がグダグダ理屈を並べ「不調」に終わった。民主が煮え切らない態度のままだと、「安保法案反対」で盛り上がった野党応援の民意が離れてしまいかねない。 共産の提案は、来夏の参院選と次期衆院選での選挙協力と、暫定的な「国民連合政府」の樹立。いずれも目的は自公から政権を奪取して...