自公与党は軽減税率議論をしている場合か。
- 2015/10/31
- 06:36
< 黒田東彦総裁は30日の記者会見で強調した。生鮮食品とエネルギーを除いた消費者物価指数の上昇率は9月に前年同月比1.2%となり、8月の1.1%から拡大。2013年の異次元緩和導入後の最大の伸び率を更新したことが根拠だ。 ただ原油安の影響は大きく、エネルギーを含む総合指数は9月まで2カ月連続で下落した。原油の影響はいずれ剥落するとはいえ、0%程度で推移すれば人々の物価上昇期待が鈍りかねない。日銀内でも「基調に...
終わった政党だという自覚なしに、民主党は何処へ行くのか。
- 2015/10/30
- 04:57
< 岡田氏は29日の記者会見で、「(選挙協力の)前提として国民連合政府が条件になると難しい」と語り、事実上、政権構想の撤回を共産党に求めた。28日の講演では「政権構想の前提を外さないと(選挙協力の)話は進まない」「政策に相当開きがあり、有権者に説明できない」と語った。 これまでは共産党との着地点を見いだせるとの期待も込め、「志位委員長は信頼している。いい結論に至るのではないか」と配慮も欠かさなか...
ツタヤ図書館建設に市民の賛否を問う直接請求活動に貸館を拒否した周南総合庁舎民生局。
- 2015/10/29
- 08:30
周南市でもツタヤ図書館が新しく建設される駅ビルの大部分を占める構想が進んでいる。平成25年11月に市とCCCが「連携」して図書館建設を行う契約の締結をして、着々と進んでいるのに対して、市民団体が「市民のための図書館建設を」と訴えてツタヤ図書館の是非を問う住民投票条例の制定を求める署名運動に取り掛かろうとしている。 その初っ端として、市民講演会を開催してこの10月4日に住民投票を実施して「ツタヤ図書館計...
民主党はつくづく「終わっている」と思わさられるテイタラク。
- 2015/10/29
- 04:57
<来年夏の参院選での共産党との選挙協力に関する民主党の方針が定まらない。岡田克也代表や枝野幸男幹事長は自民党「1強」に対抗するため、共産党との候補者調整に前向きだが、保守系議員には批判が根強い。 細野豪志政調会長は27日の記者会見で「共産党と協力すべきではない。両党の目指すものが違うと明確に言わないと民主党が存在する意味はない」と岡田氏をけん制した。 これに対し、枝野氏は28日の会見で「候補者の乱...
軽減税率議論を連日報道するマスメディアは消費税10%導入を現実的だと考えているのか。
- 2015/10/28
- 06:05
消費増税10%導入時に合わせて軽減税をどの程度実施するかの与党内の議論をマスメディアは連日のように報道しているが、安倍自公政権が「滅多なことがない限り実施する」と決めたから実施する、と既定事実化しているようだ。 むしろマスメディアによる既定事実として消費増税を国民に刷り込む戦略ではないかと勘繰らざるを得ない。安倍自公政権が決めたのなら安倍自公政権を倒せば消費税10%を潰すことも可能だ。 現在の日本経...
「常任理事国」が南シナ海で緊張を生み出すとは、国連とはいかなる機関なのか。
- 2015/10/28
- 05:21
<米海軍のイージス駆逐艦が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で、中国が埋め立てた人工島から12カイリ(約22キロ)の海域内を航行したことに対し、中国政府は27日、軍艦2隻で追跡・警告したことを明らかにした。中国は「主権を脅かすものだ」と強く反発しているが、米国は同様の作戦を数週間から数カ月続ける方針を示し、米中間の軍事的緊張が高まっている>(以上「毎日新聞」より引用) 中国も米国も国連で最も重...
NHKの偏向は重大な問題だ。
- 2015/10/27
- 05:12
<日本を元気にする会と、生活の党と山本太郎となかまたちの2党が、与野党政調会長らによる25日のNHK番組「日曜討論」に出演を求められなかったとしてNHKを批判している。少数政党が呼ばれなかったことは過去にもあるが、結党前の新党「おおさか維新の会」幹部が出演したため、批判を強めている。 国会議員5人が所属する元気の松田公太代表はブログで「マイノリティー差別の最大の問題は存在の否定だ」「現在のNHK...
願望を「実現している」と言い張る詐欺政府が世界の流行りか。
- 2015/10/26
- 06:21
< 中国人民銀行の易綱副総裁は24日、中国は今後3─5年間、6─7%の経済成長を維持できる、との考えを示した。副総裁は北京で開催されたフォーラムで、中国の今後の経済成長率は、引き続き比較的速いペースとなり、6%台か7%近辺になる、と語った。人民銀行は23日、景気支援に向け政策金利と銀行の預金準備率を引き下げた。副総裁は「中国の預金準備率は比較的高い水準にあるため、引き下げの余地がある。将来、正常なペ...
南シナ海の米・中緊張を煽る連中は日本の防衛を論じているのか。
- 2015/10/25
- 17:50
<中国が南シナ海に造成している人工島が、米中関係と東アジア外交の深刻な問題として浮上した。中国は人工島に軍事基地を建設し、太平洋進出の飛び石にする戦略である。これに対抗して米国と日本は、重要なエネルギー輸入経路であり、戦略的要衝の南シナ海を中国が掌握するがままに放っておくことはできないという立場である。 19日、共同通信は「米国は、中国が南シナ海の南沙諸島に建設中の人工島12海里(約22.2㎞・主権地域の...
中国リスク回避の願望とリスク克服とは全く異なる。
- 2015/10/25
- 05:54
< 日銀の中曽宏副総裁は24日、中国の北京で開かれたフォーラムに出席し、中国経済が大幅に調整するリスクは大きくない、との認識を示した。また、当局が経済の構造改革を進める中で、中国の輸入減速は不可避と語った。中曽副総裁は中国経済について、減速しているものの、「実質GDPで前年比6%台後半から7%の成長を続けており、依然として世界経済の成長に大きく貢献している」と指摘。中国当局が成長目標にコミットして...