ピント外れの「岡田氏の新党結成」覚悟。
- 2016/01/31
- 06:57
(以上「FNN」より引用) 第二自民党と自民党の補完政党が合併して新党を結成したところで安倍自公政権打倒を望む国民は何も期待しないだろう。第一両党は「戦争法」廃棄を第一目標としていない。 安倍自公政権と修正協議に応じた維新の党は野党の看板を掲げる資格はないし、集団的自衛権や周辺事態法の拡大に理解を示す民主党も信用ならない。その他の「「国民の生活が第一」の政策の象徴的な「消費増税」に反対していない、とい...
クロダ日銀は弾を撃ち尽くした。
- 2016/01/30
- 06:32
(いじょう「ウォール・ストリート・ジャーナル」より引用) 黒田サプライズも回を重ねるごとに効果が薄れるのは当然だ。今回、株式市場はどう受け止めるべきか惑い、一時乱高下が見られたが、結局400円台の値上げでしかなかった。 マイナス金利といっても、すべてがマイナスになるわけではない。日銀に預けていた当座預金の一部について、手数料を引けば銀行が受け取る金利がマイナスになるというもので、それにより国債を日銀に...
甘利氏の犯罪は「斡旋利得罪」だけだろうか。
- 2016/01/29
- 06:29
(以上「朝日新聞デジタル」より引用) 甘利氏が2月4日に行われるTPP署名を前に、昨夕記者会見をして経産相辞任を表明した。当然といえば当然で、むしろ週刊誌で「確実」な疑惑が報じられて一週間も経つのに、捜査当局の姿が見えないのは異常というしかない。 口利き斡旋を頼んで賄賂を贈ったという人物が証拠を添えて説明しているのに、「斡旋利得罪」という罪名があるにも拘らず、捜査当局が甘利氏から事情聴取に動かないという...
甘利氏は出処進退を明らかにせよ。
- 2016/01/28
- 05:55
(以上「産経新聞」より引用) いかがわしい相手から金銭を授受したから「嵌められた」と騒ぎ立てるのはどうしたものだろうか。それで甘利氏の不正性が正当化できるものではない。 秘書が「お調子者」でホイホイいかがわしい話にも乗るとしたら、そのような秘書を雇用していた甘利氏の責任は皆無というわけにもいかないだろう。しかも金銭授受を申し立てている当人が千葉県内に甘利氏の後援会を設立する、という話にも乗って現地へ...
習主席の外遊バラマキに国民が反発しているという。
- 2016/01/27
- 05:56
<欧米や中東諸国を歴訪し、巨額の無償援助や融資を表明している中国の習近平主席に対し、中国国内から反発が出ている。国内では最近、株価低迷や景気減速で資金繰りに苦しむ企業が多く、給料がもらえない出稼ぎ労働者のデモも頻発。ネット上では「お金があるなら国内に回して」といった意見が多く寄せられている。 習主席は1月中旬の中東訪問の際、エジプトの首都カイロのアラブ連盟本部で演説し、中東の産業育成に350億ドル...
個人データの取り扱いは慎重を期すように。
- 2016/01/26
- 06:19
(以上「朝日新聞」より引用) 現代社会は個人情報の争奪合戦になっている。それも個々人に「あなたの個人情報を使用します」と断った上ではなく、買い物などで「ポイントカード」を作れば買い物の金額に応じてポイントが溜り、それが現金と同様に使えるという謳い文句に釣られてポイントカードを作り使っている。 しかしどのスーパーであれ個人情報を提供してポイントカードを作ればそのカードを使用のつど、あなたがどの視点でい...
日銀は政府のお追従から金融の番人に戻るべきだ。
- 2016/01/25
- 06:03
(以上「ブルーグバーム」より引用) 年間80兆円も国債を買い入れ、既に日銀保有国債は全発行量の1/3を超えた。それをさらに金融緩和して年間100兆円国債購入に踏み切ったとしても、株式市場や為替相場はそれほど反応しないだろう。 そもそも異次元金融緩和はカンフル注射に過ぎない。一時的に金融関連市場を甦らせても、所詮は実体経済に裏打ちされた市場動向でないため、効果は一時的なもので終わるというのが日銀の金融政策の限...
甘利氏はダボスで自ら「安倍内閣の重要閣僚の一人」と発言している。
- 2016/01/24
- 07:06
ダボスの記者会見で甘利氏は「安倍内閣の重要閣僚の一人として忸怩たる思いだ」と発言している。TPPを大枠合意に取りまとめた出来る閣僚だとマスメディアは甘利氏を持ち上げているが、何のことはない単なる思い上がりの餓鬼だった。 経産相が重要閣僚の一人だとしているのはマスメディアだ。安倍内閣を支える主要ポストだという。それならどうでも良い軽量閣僚は廃止にしたらどうだ。雨後の筍のように○○大臣が続々と粗製乱造...
日銀は異次元緩和より「国民の生活が第一」の経済運営に切り替えることだ。
- 2016/01/24
- 06:16
<スイスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席している日銀の黒田東彦総裁は23日、記者団に対し、物価の基調は改善しているが、インフレ期待には弱めの指標も出ており、動向を注視すると語った。最近の不安定な市場の動きが日本経済と物価に与える影響を注視するとし、2%目標の早期達成に必要なら追加緩和も辞さない姿勢をあらためて示した。黒田総裁は、物価情勢について「今の時点では基調は比較的...
ロシアのプーチンは対話相手になり得るのか。
- 2016/01/23
- 05:21
(以上「毎日新聞」より引用) 安倍氏は個人的に親しいと思っているようだが、ロシアのプーチン氏は交渉相手として信頼できるのだろうか。21日に元ロシア連邦保安庁(FSB)幹部アレクサンダー・リトビネンコ氏(当時44歳)の毒殺事件の公聴会の報告書が発表され、プーチン氏が政敵暗殺を承認していた証拠が出された。それにより欧米諸国はロシアに対して再び強硬姿勢に出ている。 今年五月のサミットにロシアは招待されないだろう...