企業は国内回帰し労働生産性の向上に投資せよ。
- 2016/07/31
- 05:31
(以上「日経新聞」より引用) 企業は国内投資に回帰すべきだ、と繰り返しこのブログに書いてきた。経営者は短期的利益を最大化するのに囚われるのではなく、企業の長期的戦略としての成長戦略を忘れてはならない。 成長するためには企業技術の蓄積と研磨は欠かせない。それは形としてあるものよりも労働者に受け継がれるものの方がはるかに大きい。生産技術や開発力は企業は労働者に蓄えられている、という事実を忘れてはならない...
すべての子供に国民としての「保障」を。
- 2016/07/30
- 05:49
(以上「朝日新聞」より引用) 昨日2才児を父親が保育園に届け忘れて会社へ出勤して車内に放置したため熱中症で死亡させる「事故」が起きている。なぜ保育園は連絡のない「欠席」の理由を母親なり父親に一言電話をして聞かなかったのだろうか。もちろん子供を届け忘れた父親は注意緩慢だが、そうしたチョットしたことを忘れる「病気」もあることを理解すべきかも知れない。 しかし戸籍のない子供たちの知能が平均的に劣るというの...
日銀緩和策も手詰まりだ。
- 2016/07/29
- 14:23
(以上「日経新聞」より引用) 上場投信の買い入れ枠を従前の2倍の6兆円としたが、投資家からは規模が期待外れだったとして為替市場では一時102円台まで買い進まれ、株式市場も300円ほど値下がりした。しかし日銀の金融緩和策は既に手詰まりで、これ以上のマイナス金利を進めると銀行の財務が痛むため、進めることは困難だ。 つまり公定歩合を最大の武器としている日銀が公定歩合を用いて金融をコントロールすることができ...
引いて足せば同じ事、ではない。
- 2016/07/29
- 05:12
(以上「朝日新聞」より引用) 低迷する個人消費は消費増税により可処分所得を税として一部を政府が奪い取ったからだ。その穴埋めとして一人当たりこの6月に3万円を支給したばかりだ。しかし中学の数学の「解の公式」のように足して引けば同じ事、というわけには経済ではならない。 なぜなら人為的な「税」として値上げされた食糧費などが低所得者の暮らしを日々脅かしている事実は消えないからだ。さらに政府主導でスーパーなどで...
鳥越氏に対するマスメディアのネガキャンは選挙妨害だ。
- 2016/07/28
- 03:02
(以上「産経新聞」より引用) 売国奴という表現をするなら「自民党政権」は終始売国奴政権だった。米国による日本支配を暗黙の了解として、米国による内政干渉を許してきた。マスメディアも「売国奴」を告発するのではなく、「売国奴」に手を貸してきた。 行政府だけではない。司法府も「コ-チャン氏への嘱託尋問」を合法化した時点で米国に日本の司法権を売り渡した「売国奴」だ。米国発の田中角栄氏のロッキード事件は日本国内...
安倍氏の経済対策は「国民の生活が第一」の政治に背くものだ。
- 2016/07/27
- 16:09
(以上「日経新聞」より引用) 総額28兆円と、秋の補正は膨らましに膨らませたが、内容は財政措置は13兆円で、その内企業などへの融資を6兆円、リニア新幹線などのインフラや港湾改修や農業拠点施設などを重点的に行うという。 しかし需要不足の経済環境の是正策として実効性が疑問だ。なぜなら企業融資枠を増やしても企業に投資意欲がなければ融資を利用することはないだろう。インフラ整備にしても公共事業は安倍政権下で常...
意思疎通できない障害者を刺殺する殺人鬼を生んだ社会の痛恨。
- 2016/07/27
- 05:32
(以上「時事通信」より引用) 神奈川県立障害者施設で凄惨な事件が起きた。26才の元職員が大勢の障害者を刺し、19人を殺害し、26人に傷を負わせた。 動機は「意思疎通できない障害者はいなくなれば良い」と思ったという。「ジジイ、ババアはいなくなっても誰も困らない」とも言っていた。 2012年12月に臨時職員として障害者養護施設に就職し、翌年4月に正職員になったという。しかし今年二月に自主的に退職したというが、勤務し...
中国の「やり得」を許してはならない。
- 2016/07/26
- 06:15
(以上「毎日新聞」より引用) 中国は南シナ海の覇権に関して国家的な名誉にかけて仲裁裁判所の裁定を認めるわけにはいかないのだろうが、世界は中国の無法行為を黙認してはならない。中国は世界の中で存在している、という認識を中共政府に認識させるために世界は連携すべきだ。 アセアン会議では親・中国のカンボジアなどに中国が働きかけて「南シナ海」という文言を書き込まないようにと、中国包囲網の形成を阻止したようだ。そ...
G20と経済安定「構造改革でリスクに備えよ」、という読売新聞の社説は正常か。
- 2016/07/25
- 09:22
G20が中国で開かれたことに対する読売新聞の社説だが、世界的なデフレ化を招いている張本人は中国だ。たとえば鉄鋼で中国は年間8億トンも生産しているが、中国内の需要は4億トンでしかない。ちなみに日本の年間需要は1億トン程度だ。 つまり中国は国内消費の実に二倍もの供給過多に陥っている。そのシワ寄せで世界へ安価にして粗悪な鉄鋼を垂れ流し状態で輸出し、米国をはじめ日本までも甚大な影響を被っている。 そうした供給...
IOCはオリンピック精神に恥じない団体か。
- 2016/07/25
- 04:08
(以上「日経新聞」より引用) ロシアのドーピング問題でリオ・オリンピックに全面出場禁止か否かの判断をIOCは行わず、「その方が望ましい」との意見を付して各競技団体に任せたようだ。しかし、それに対して欧米諸国はIOCの責任逃れだという批判が上がっている。 IOCへの批判は当たり前の話だといえば当たり前ではないだろうか。ロシアの国家ぐるみのドーピングがあった事実は国際的な反・ドーピングは各選手の競技に対する公平...