安倍氏は国益よりも「手柄」を優先ているのか。それにしても愚策だ。
- 2016/09/30
- 17:25
<よほど安倍首相が強い指令を現場に出しているのだろうが、強行採決を予告するのは異常だ。それにしても、なぜ首相は、ここまでTPPに執着しているのか。「北方領土返還のためだ」という意外な解説が流れている。政界関係者が言う。「支持率をアップさせたい安倍首相は、ロシアに巨額な経済支援を約束してでも北方領土の返還を実現させたい。でも、オバマ大統領は、日ロの急接近を不快に思っている。そのオバマ大統領をなだめる...
これでもアベノミクスは失敗ではなく道半ばなのか。
- 2016/09/30
- 11:54
<総務省が30日発表した8月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は1世帯あたり27万6338円で、物価変動を除いた実質で前年同月比4.6%減少した。 減少は6カ月連続。QUICKがまとめた市場予想の中央値は2.2%減だった。季節調整して前の月と比べると、3.7%減少した。勤労世帯(サラリーマン)世帯の1世帯あたりの消費支出は30万1442円で前年同月比4.5%減少した。4カ月連続で前年同期を下回った>(以上「日経QU...
原価意識の民官格差の乖離に驚く。
- 2016/09/30
- 09:27
<豊洲市場の建物は完成しており、都の試算では、契約している電気・水道料金、警備費などは開場しなくても1日約700万円かかる。小池知事は会見で「お金(の額)が独り歩きしている」と不快感をあらわにしたものの、維持費の支出は不可欠だ。延期で、業者側から補償金や賠償金を請求される可能性もある。業者が決まっている築地市場の解体も延期される。 31日、知事に延期見直しなどを要望した移転推進派の「築地市場協会」...
学校の学芸会並の国会討論。
- 2016/09/30
- 04:57
<民進党の蓮舫代表が28日の参院本会議で就任後初の代表質問に立ち、安倍晋三首相との直接対決に臨んだ。蓮舫氏は22回も「提案」という言葉を繰り返して責任政党をアピールしたが、随所に首相の経済政策「アベノミクス」や社会保障政策への批判を織り交ぜ、提案の中身そのものには具体性を欠く場面も目立った。一方、首相は旧民主党政権の失政を徹底的に指弾し、対決モードを全開にした>(以上「産経新聞」より引用) 野党が...
日本政府はドイツ銀行の破綻に備えているのか。
- 2016/09/29
- 05:00
<ドイツ銀行の社債を保証するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の取引高が半年ぶり高水準となった。米当局が証券販売問題をめぐり140億ドル(約1兆4100億円)の支払いを求めたことで同行財務への懸念が高まった。 23日終了週には総額で8億4300万ドル相当のドイツ銀債を保証するCDSが取引され、取引高は前週に比べ60%あまり上昇した。米証券保管振替機関(DTCC)のデータが示した。CMAのデータによれば...
米大統領選でトランプ氏の勝利と米軍の日本からの撤退を願う。
- 2016/09/28
- 05:38
<米大統領選の第1回テレビ討論会で、共和党のトランプ候補と民主党のクリントン候補の双方から「日本」への言及があった。近年の大統領選では経済、軍事両面で存在感を増した「中国」には触れても、日本への言及はない討論会が目立っていた。全米ではプロフットボールNFLの優勝決定戦「スーパーボウル」に匹敵する、過去最多の視聴だったとみられる。 「Japan」と言及したのはトランプ氏が4回、クリントン氏は2回。トランプ氏...
人権教育の重要性を訴える。
- 2016/09/28
- 03:14
<東京都中野区の大学生・寺内樺風被告は、2014年3月、埼玉県朝霞市で、当時中学1年生の少女を車に乗せ、自宅に誘拐した罪や、2年間にわたり少女を自宅で監禁した際に、脱出困難な心理状態に追い込み、重度の心的外傷後ストレス障害を負わせた罪などに問われている。 27日の初公判で寺内被告は、「監禁致傷については、誘拐して数日から数週間は監視したが、その後、2年間にわたり監視していたという意識はありません」...
山口県はまだこの期に及んで上関原発を新設するのか。
- 2016/09/27
- 18:43
バカも休み休み言うものだ。山口県知事は上関原発建設に必要なの公有水面埋め立て許可したことを「間違っていなかった」と強弁している。上関原発が福一原発と同様な事故を起こせば、瀬戸内海だけでなく、四国すべての地域が住めなくなる。 そうした原発の危険性は福一原発で学習したはずではないか。想定外の事態が起こり得るのが自然災害だ。それも福一原発で学習したはずではないか。 しかし山口県知事は公有水面埋め立て許...
産経新聞の意味不明な「数の力を改革に向けよ」論説。
- 2016/09/27
- 07:57
<夏の参院選後、初となる所信表明演説で、安倍晋三首相は「いかに困難な課題にもチャレンジし、建設的な議論を行って結果を出す」との決意を表明した。 参院選勝利を経て、政権基盤はより強固になった。指導者にはその力を改革の遂行に向けることが求められる。 首相の決意は正しいが、内外の危機を克服する具体的な筋道を国民に示せたかといえば、極めて物足りない。 この間にも、日本を取り巻く環境は厳しさを増している。国...
日本は真の独立を目指せ。
- 2016/09/27
- 04:41
<「内向き」な大統領選 「戦後の秩序を作ってきた米国の影響力について、今、トランプ氏もクリントン氏もむしろ否定するような発言が続いている」と指摘するのが、自民党の山口壮衆院安全保障委員長(元外務副大臣)。大統領選で争点となっている米社会の所得格差や移民の問題に触れ、両候補とも「結局内向きになっている」との懸念を示した。 山口氏は経済、安全保障それぞれの分野で、米国が「コミットメントを減らそうと...