安倍・米国ポチ男を危惧する。
- 2017/01/31
- 12:36
<安倍首相の切望で2月10日に行われる日米首脳会談。政権ナンバー2の麻生財務相に加え、岸田外相や世耕経産相まで同席する方向で最終調整されているという。しかし、主要閣僚をズラズラと引き連れて訪米したら、手ぐすね引いているトランプ大統領にいいようにやられるだけだ。トランプが首脳会談をセットした見返りに求めているのは、2国間のFTA(自由貿易協定)締結である。政権幹部がのこのこと出掛けたら、不平等条約...
トランプの米国はCO2温暖化を否定した。
- 2017/01/31
- 06:22
<トランプ米大統領は30日、経済振興に向け、規制緩和を進めるよう指示する大統領令に署名した。トランプ氏は署名の際に「私たちの国が見たこともないような最大の(規制緩和の)行動となる」と表明した。 トランプ政権は環境やエネルギーなどの分野で規制緩和を進めるとみられている。経済界は歓迎しているが、環境汚染などの悪影響を懸念する声も出ている。 大統領令は連邦政府の各機関に対し、一つの規制を導入する際には...
「国民の生活が第一」のマスメディアは何処へ行った。
- 2017/01/30
- 17:35
<「TPP永久離脱」に「日本車攻撃」。連日のトランプ・ショックにすっかりかき消されてしまったが、先週25日に内閣府が経済財政諮問会議に示した試算は衝撃的だった。国際公約している2020年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化が絶望的であることが分かったのだ。
試算によれば、20年度の国と地方を合わせたPBは8.3兆円の赤字。昨年7月の前回の試算より赤字幅は2.8兆円膨らんだ...
千代田区長選は自民党のコップの中の争い。
- 2017/01/30
- 14:58
<東京都議選の前哨戦といわれる千代田区長選(2月5日投開票)が29日に告示される。小池百合子都知事は現職の石川雅己区長(75)を、同区を地盤とする「都議会のドン」こと自民党の内田茂都議は新人の与謝野信氏(41)を支援し、代理戦争はいよいよ全面衝突に突入する。 「一言で言うと『区民ファースト』。『東京大改革』を進め、『都民ファースト』を実現するために、区民ファーストの方を応援したい」 小池氏は27...
GHQが掛けた集団催眠「自虐史観」から未だに目覚めていない日本国民。
- 2017/01/30
- 05:25
<読売新聞社の全国世論調査で、トランプ米大統領就任を受け、今後の日米関係について「不安の方が大きい」と答えた人は70%に上り、大統領選直後の昨年11月12~13日に実施した調査に比べて12ポイント上昇した。 日本経済に「悪い影響が大きい」も70%となり、同じく12ポイント上がった。 トランプ大統領が、環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱など、大統領選挙中の公約を修正せずに実行に移したため、先...
シタリ顔の石破氏は「ゲームチェンジ」とトランプ氏の政策を評しているが、
- 2017/01/29
- 17:12
トランプ氏は政治でも外交でも素人だと石破氏はテレビ番組(テレビタックル)で酷評していた。飛んでもない勘違いをしているといわざるを得ない。 トランプ氏は浮き沈みの激しい米国の不動産業界で、四度の破産を乗り越えて大富豪になった男の生き様を想像できないようだ。当然、議会のロビー活動でいろんな議員にカネをばら撒き政治にも精通しているはずだ。 外交に関しても、海外でホテル事業を展開しているトランプ氏が「外交...
「脱デフレなお途上」とは「敗退を転進」というが如く。
- 2017/01/29
- 08:25
本日付(1/29)読売新聞第4面の記事「脱デフレなお途上」という記事には驚いた。金融政策だけで脱デフレは困難だ、という認識は正しいが、財政政策だけで何とかなるとの論は頂けない。 なぜ脱デフレが出来ないのか、という病理をまず正しく認識しなければ、いかなる処方箋を下そうと見当違いになる。読売新聞は四年余り前に安倍自公政権が異次元金融緩和に乗り出した折に、「円安」「株高」で、早くもアベノミクスの効果が表れた...
安倍氏はトランプ大統領との会談に「ジャパン・ファースト」の姿勢で臨めるか。
- 2017/01/29
- 06:27
<首相はトランプ氏に祝意を伝えた後、「トランプ大統領のリーダーシップにより米国が一層偉大な国になることを期待している」と述べた。首相は経済に関し、自動車分野も含め日本企業が米国経済に貢献していることを説明。具体的な企業名も挙げた模様だ。 一方、トランプ氏は「日米同盟は極めて重要。日本は米国の大切なパートナー」と発言。マティス国防長官が来月3日に来日することに関し、「日米関係の強固な体制の話し合...
地域の活性化には派手なイベント誘致よりも地道な製造業の育成の方が効果的だ。
- 2017/01/28
- 05:25
<大阪府が2025年の誘致をめざす国際博覧会(万博)の誘致委員会のトップに、経団連の榊原定征会長(東レ相談役最高顧問)が就く見通しとなった。複数の関係者によると、榊原氏は府から非公式に打診を受けており、松井一郎知事らから正式な要請があれば、受け入れる方向だという。 府や関西の経済界は、経団連会長がトップに就任することで、全国規模での企業の協力を得たい考えだ。 誘致委は、企業が中心となり、府や大阪...
語るに落ちた。アベノミクスの失政が年金を引き下げる。
- 2017/01/27
- 18:14
<「語るに落ちるとはこのことで、賃金は上がっていないし、デフレ脱却も程遠いのが現状だということです。年金支給額の引き下げは、政府の失策のツケにほかなりません。しかも、安倍政権は株価を吊り上げるために、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオを変更し、株式投資の比重を高めた。その結果、この2年間ですでに約8兆円の損失を出しています。昨年10~12月期の実績はまだ公表されていません...