玉城氏当確、万歳!!
- 2018/09/30
- 20:37
沖縄県知事選で玉城氏の「当確」が出たようだ。台風一過の慶賀の至りだ。 安倍自公政権が必死で押した佐喜真氏が敗れたのは当然と言えば当然だ。沖縄を「基地経済」と評した評論家がいるが、沖縄に落ちる基地関係のカネはたかが知れている。それよりも沖縄の一等地や、観光資源の広大なビーチや原始林を占有している米軍基地が撤退して、そこを工業立地や観光立地の拠点として生かす方が沖縄経済にとって波及効果も大きいし沖縄...
民族の本質は言語にある。
- 2018/09/30
- 05:02
<旧ソ連圏の国々で、ロシア語を社会から排除しようとする動きが出ている。反露感情が強いウクライナでは、西部リボフの州議会が9月、芸術や出版分野でロシア語の使用を禁じる条例を可決。バルト三国のラトビアや東欧のモルドバ、中央アジアのカザフスタンでも最近、ロシア語との関係を見直す政策が導入された。各国でこうした政策が相次ぐ背景には、反露感情や民族的自尊心の回復の意図に加え、ロシアの国際的地位が低下している...
老人は老害を自覚しよう。
- 2018/09/29
- 18:17
<天皇、皇后両陛下は28日午前、福井県で開かれる第73回国民体育大会の開会式出席のため、特別機で羽田空港を出発された。小松空港(石川県)から陸路で福井入りする。陛下は来年4月に退位するため、恒例だった開会式への出席は今回が最後となる>(以上「毎日新聞」より引用) 天皇皇后両陛下最後の国体が福井県で開かれた。その入場式を友人と共に視聴したが、選手団入場で各県とも高齢者が目立ったような気がした。 選手の...
国土強靭化を急げ。
- 2018/09/29
- 11:57
<政府は年末をめどに、長期的なインフラ(社会基盤)整備の指針を定めた「国土強靱(きょうじん)化基本計画」を抜本的に見直す。今後3年で自然災害による大規模停電対策などを集中的に講じる考えを打ち出す見通しだ。これに先立ち、電力や空港などの重要インフラを対象に、計118項目の緊急点検を行う。 政府が2014年にまとめた基本計画を改定するのは初めて。 重要インフラの緊急点検は、安倍首相が21日、関係省庁に...
日米物品貿易協定(TAG)開始は安倍外交の完全破綻だ。
- 2018/09/29
- 04:40
<菅義偉官房長官は28日の閣議後の記者会見で、安倍晋三首相が26日午後(日本時間27日未明)のトランプ米大統領との会談で米国の防衛装備品を購入する意向を改めて伝えていたと明らかにした。首相はトランプ氏に「厳しい安全保障環境に対応するため、今後とも米国装備品を含め、高性能な装備品を導入することが日本の防衛力強化に重要だ」と述べたという。トランプ氏は26日、首相と会談後の記者会見で「日本は長年嫌がっていたが、...
いつまで「不当な辱め」にあわなければならないのか。
- 2018/09/28
- 10:11
<文在寅大統領は26日、国連総会の一般討論演説で、「我が国は『日本軍慰安婦』の被害を直接経験した」と発言した。日韓両政府は2015年末の合意で、慰安婦問題を巡る国際社会での非難を互いに控えることを確認しており、今回の発言は日本側の反発を呼ぶ可能性がある。 文氏は演説で、紛争地域における性暴力の問題を論じた際に慰安婦の被害に言及した。日本政府に対する直接的な批判はなかった。 慰安婦問題は、25日にニ...
安倍「亡国」自公政権。
- 2018/09/28
- 09:36
米国は貿易赤字の撲滅に乗り出しているようだ。長年対外赤字を垂れ流して来た米国は双子の赤字といわれ、貿易と政府支出の両方の赤字に悩まされてきた。 貿易赤字に関しては国内製造製品価格の上昇と外国からの廉価にして高品質な製品が米国内製造業を駆逐したからに他ならない。鉄鋼やアルミなどのダンピングは論外として、中国の廉価な製品の米国内市場への流入は消費者心理として当然のことではないだろうか。 中国からの輸...
トランプ氏に鼻面を引き摺り回されるだけの安倍外交。
- 2018/09/28
- 05:23
<「日本はいま、やる気になった」。安倍晋三首相との会談を終えたトランプ大統領は26日、日本と二国間関税交渉の開始で合意したことを、まっさきに「成果」として強調した。米中間選挙に向けたアピールだが、トランプ政権がその先に見据えるのは、中国との貿易戦争でもあった。 「安倍首相と会ってきた。我々は日本と貿易交渉を開始している。日本は長年、貿易の議論をしたがらなかったが、今はやる気になった」 トランプ大統...
裁量労働制は労働者が自らの手で自らの首を絞めることでしかない。
- 2018/09/27
- 11:13
<三菱電機の男性社員5人が長時間労働が原因で精神障害や脳疾患を発症して2014~17年に相次いで労災認定され、うち2人が過労自殺していたことがわかった。5人はシステム開発の技術者か研究職だった。3人に裁量労働制が適用されており、過労自殺した社員も含まれていた。労災認定が直接のきっかけではないとしながらも、同社は今年3月、約1万人の社員を対象に適用していた裁量労働制を全社的に廃止した。 関係者による...
トランプ氏が日本車に高関税を科しても少しも怖くない。
- 2018/09/27
- 05:12
<茂木敏充経済財政相は25日午前、ニューヨークでライトハイザー米通商代表部(USTR)代表との日米通商交渉(FFR)の第2回会合を行った。終了後、茂木経財相は記者団に対して「貿易促進の方策や枠組みについて、基本的な認識は一致した」と述べた。自動車追加関税の凍結で確約が得られたかなどの詳細については「明日(26日)、首脳会談で合意したうえで発表したい」と述べるにとどめた。トランプ政権は米中間選挙を控...