「勤め人」から「仕事人」へ。
- 2019/10/28
- 06:09
<会社の外で仕事を片付けたいけれど、ちょうどよい場所がない――。そんな時に作業スペースとして使える個室型オフィスが東京都内で広がっている。東京五輪の混雑対策でテレワークの機運が高まっていることも利用を後押しする。 小田急線経堂駅(東京都世田谷区)の改札内に今月1日、電話ボックスのような個室ブースが姿を現した。 1・2メートル四方、高さ2・3メートルのブースに入ると、パソコンを開けるほどの机とソファ、...
誰であろうとSNSに投稿して無責任に犯罪者を仕立て上げてはならない。
- 2019/10/28
- 05:51
<ことし8月、茨城県の高速道路であおり運転の事件が起きた際、無関係の女性が、逮捕された男と一緒にいたいわゆるガラケー女に間違われSNS上に名前や写真が広まった問題で、公的な立場にありながらうその情報を拡散して名誉を傷つけたとして、女性が、愛知県豊田市の市議会議員に対し慰謝料100万円を求める訴えを起こしていたことが分かりました。訴えを起こしたのは、都内で会社を経営する女性です。この女性は、ことし8月...
糞喰らえ、観光立国。
- 2019/10/27
- 05:11
<増えすぎた観光客が地域住民の生活に悪影響をもたらす「オーバーツーリズム(観光公害)」が世界的な課題になっている。観光業は将来有望な成長産業である一方、その副作用も無視できなくなりつつある。25~26日開催の20カ国・地域(G20)観光相会合では観光業の持続的な成長に向け、成功した対応策を世界各国で共有することの重要性を確認した。UNWTO(国連世界観光機関)の予測では、18年に14億人だった海外旅行者数は30年に18...
菅原氏はトカゲの尻尾ですらない。
- 2019/10/27
- 04:49
<菅原一秀経済産業相が25日、辞任した。菅原氏による「公職選挙法違反疑惑」報道が続く中、与党内でも早期辞任論が強まっていた。本人が国会で説明するとしていた当日朝の辞任劇には、自民党内からも官邸の対応の遅さを指摘する声が出ている。 渦中の菅原氏が首相官邸のエントランスに姿を現したのは25日午前7時50分。 「おはようございます」 報道陣に淡々とした表情であいさつした菅原氏だったが、閣議終了後の同8時...
副担任を校内巡視員にせよ。
- 2019/10/26
- 04:48
<「根っからのうそつき体質」「自作自演」――。中学に入学後、いじめにあった埼玉県の男子生徒や家族を苦しめたのは、学校での無視や暴力にとどまらない、ネット上での中傷だった。子どもの命の危機を感じた母親は、加害者特定のため、法廷で闘うことを決めた。 「根っからのうそつき体質」「一生いじめられっ子」……。2017年10月、埼玉県川口市の市立中学校に通っていた当時3年の男子生徒は、ネットの掲示板に実名がさらさ...
大村氏の「即位礼正殿儀」に参列に対する違和感。
- 2019/10/26
- 04:20
<名古屋市長の河村氏も、大村氏の参列には「まさか」とあきれた。 河村氏は、芸術祭実行委員会会長である大村氏が、実行委員会会長代行の自分に何の相談もせず、前出のような映像作品を公共の場で、税金を投入して公開を決めたことを許していない。 即位の礼に、河村氏は皇居・宮殿で参列していた。大村氏と顔を合わせることはなかったという。参列後、夕刊フジにこう語った。 「大村氏は、昭和天皇を侮辱するような映像作品だ...
やっと産経新聞もMMT理論を理解したようだ。
- 2019/10/25
- 15:34
<今や日本の財政収支状況は国際標準からすれば「優等生」の部類に入ることをご存知だろうか。 グラフは、日米と先進国平均の一般政府(中央、地方の各政府と社会保障基金の合計)の財政収支の対国内総生産比と実質経済成長率の推移である。国際通貨基金(IMF)が発表した経済アウトルックから作成したもので、日本の財政収支赤字のGDP比は今年3%、2020年2・2%、24年2%と着実に縮小している。いずれも先進国平...
英国の保冷トレーラー内で凍死した39人の密入国中国人。
- 2019/10/25
- 07:26
<英南東部エセックス(Essex)州で、トラックから39人の遺体が見つかった事件をめぐり、警察は24日、亡くなったのはいずれも中国人とみられると発表した。 39人の遺体は23日、首都ロンドンの東に位置するグレーズ(Grays)に止められていたトラックのコンテナ内で見つかった。ベルギーからフェリーで到着した直後だったとされる。 トラックは23日、安全に遺体を運び出すため、付近のティルベリー港(Tilbury Docks)に移された...
ペンス氏の対中姿勢を日本も見習え。
- 2019/10/25
- 05:18
<ペンス米副大統領は24日、ワシントン市内で対中国政策について演説した。中国が経済、軍事両面で挑発的な行動を改めず「より攻撃的になっている」と述べ、改めて行動の是正を求めた。6月から続いている香港の大規模デモに関して「私たちは香港の人々とともにある」と擁護する姿勢を示し、中国政府に人権の尊重を要求した。演説ではこれまでの米中関係を振り返り、今後の展望を示した。ペンス氏は、トランプ政権の公約の柱である...
対韓外交は筋を通すだけだ。
- 2019/10/25
- 04:53
<24日にあった日韓両首相の会談では、関係改善に期待する韓国と、元徴用工問題で譲らない日本の温度差が鮮明になった。ハイレベルの接触は1年1カ月ぶりだが、両国が抱える課題への具体的な解決策には触れぬまま。長引く緊張の緩和に向けた道筋は描けていない。 李氏は会談後、韓国の記者団に「断続的に行われてきた外交当局の非公開の対話が、今回の会談で公式のものになった」と語った。同行した韓国政府高官も「関係が悪化...