マトモな話し合いの出来ない人と何を話し合うというのか。
- 2020/09/30
- 04:42
<ドイツの首都ベルリン市が管理する公有地に、慰安婦問題を象徴する「少女像」が初めて設置されました。ベルリン市側は「芸術作品として設置を許可した」としています。 「少女像」はベルリン中心部に近い住宅地の道路に面した公共スペースに設置され、28日、除幕式が行われました。慰安婦問題を発信するドイツの韓国系市民団体らが企画したもので、ベルリン市から1年間の期限付きで設置許可を得たとしています。 これまでド...
北方領土返還は日本国民を巻き込んだ国民的な運動から始めよ。
- 2020/09/30
- 04:15
<29日、日ロ首脳電話会談を行った菅総理は、「北方領土問題に終止符を打ちたい、と申し上げた」と問題解決に意欲を示した。 会談を終え取材に応じた菅総理は、「プーチン大統領から私の総理就任への祝福をいただいた。私からは平和条約締結を含む日ロ関係全体を発展させていきたい。北方領土問題を次の世代に先送りさせず、終止符を打ちたい。こうした旨を申し上げた。プーチン大統領としっかり取り組んでいきたい」とコメ...
「国民の生活が第一。」とは「国民ファースト」のことだ。
- 2020/09/29
- 04:47
< トランプ米大統領は9月7日、米国が中国との取引をやめたとしても米国が失うものはないと述べ、米中経済の「デカップリング」について改めて言及した。 トランプ大統領はレーバーデー(労働者の日)の祝日に当たるこの日、ホワイトハウスで記者会見を行い、中国から米国に雇用を取り戻すと表明。「デカップリングとは興味深い言葉だ」とし、「米国は多額の資金を失っているが、中国と取引を行えば米国は多額の資金...
大勲位の葬儀に2億円弱とは。
- 2020/09/29
- 04:04
<加藤勝信官房長官は28日の記者会見で、昨年11月に死去した中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬に必要な経費の総額が1億9000万円余りに上ることを明らかにした。政府と自民党が半分ずつ負担する。政府は先に今年度予備費から9643万円の支出を閣議決定したが、インターネット上などでは「高過ぎる」との批判も出ている。 加藤氏は会見で「元首相の功績、過去の先例などを総合的に勘案して執り行う。必要最小限の経...
立派だったトランプ氏の国連演説。
- 2020/09/28
- 13:59
<It is my profound honor to address the United Nations General Assembly.Seventy-five years after the end of World War II and the founding of the United Nations, we are once again engaged in a great global struggle. We have waged a fierce battle against the invisible enemy — the China virus — which has claimed countless lives in 188 countries.In the United States, we launched the most aggres...
国民を安堵させることこそが政権権力者の使命だ。
- 2020/09/28
- 06:04
<米商務省の輸出規制は中国の半導体受託生産最大手、中芯国際集成電路製造(SMIC)の生産に打撃を与える可能性がある。米国企業から製造設備などを輸入できなくなる恐れがあるためだ。生産が滞れば中国のハイテク産業に加え、半導体の自給率を引き上げ、米国依存の脱却を図ってきた中国政府の戦略にも影響が及びそうだ>(以上「日経新聞」より引用) 「内循環経済」を標榜した習近平氏の政策は必要とする部品はすべて自給で...
国家は国民を守る「家」であるべきで、国民に命を差し出させる「武力装置」であってはならない。
- 2020/09/28
- 05:34
<旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンの係争地であるナゴルノカラバフで27日、両国軍による大規模な戦闘が起きた。
砲弾による攻撃などによって民間人を含む死者が出ている。地域に影響力を持つロシアなどが双方に即時停戦を求めた。
戦闘は27日朝に始まり、アルメニア軍はアゼルバイジャン軍が攻撃を仕掛けてきたと主張。アゼルバイジャン軍のヘリコプターや無人機を撃墜したと発表した。アゼルバイジャン軍は「...
「内循環経済」とは国有企業と人民公社の「計画経済」だという。
- 2020/09/27
- 06:01
中国の現状は混沌としているようだ。混沌としている、と表現するしかないのは中国から現実を伝える報道が皆無といって良い状態だからだ。 ただ側聞として先日の北京空港近くでの数度にわたる爆発はプロパンガスボンベの破裂ではなく、海外へ逃亡を図った元副主席一家と側近17名が数台の車列で北京空港へ向かっているのに、保安車両が砲撃し元副主席一族と側近たちを爆殺したものだという。 これも側聞だが、中共政府は中...
菅氏の「多国間主義」は危険だ。
- 2020/09/27
- 05:23
<菅義偉首相は25日夜、中国の習近平国家主席と初めての電話首脳会談を行った。両首脳はハイレベルでの意思疎通・連携では一致したが、習氏の「国賓」来日問題は議題にならず、沖縄県・尖閣諸島周辺海域に中国の武装公船などが侵入していることに、菅首相は具体的に抗議しなかった。政権内の「親中派」の存在が影響しているのか。 「日中の安定は2国間だけではなく、地域や国際社会にとり、極めて大事だ。ともに責任を果たして...
「構造改革」で行政の仕事を民間へ丸投げしても大丈夫か。
- 2020/09/26
- 05:20
<賃貸アパート大手のレオパレス21が6月末時点で100億円超の債務超過に転落したことが25日、分かった。30日発表予定の2020年4~6月期連結決算で公表する。当面の手元資金は有しており、事業は継続する。施工不良問題の影響が長引き、主力の賃貸事業の業績回復が見通せないため増資などに応じるスポンサー探しが急務だ。 18年に発覚した施工不良問題でレオパレスの業績悪化が止まらず、債務超過に転落したことで同社の経営問...