吉村府知事さん、MMTを勉強しよう。
- 2021/09/30
- 13:18
<大阪府の吉村洋文知事(46)が29日、府庁で報道陣の取材に応じ、岸田文雄政調会長(64)が新総裁に選出された自民党総裁選について言及した。
吉村氏は、事実上の次期首相である岸田氏の印象を「やさしい、温厚な人柄」と述べ、「コロナの感染対策と社会経済を両立させる重要な時期。強いリーダーシップを発揮してもらいたい。都道府県レベルではできないことをやってもらいたい」と期待した。
一方、吉村氏が副代表...
習近平氏は時代の流れに淘汰される。
- 2021/09/30
- 05:10
<中国では政府による不動産相場の抑制政策が効果を表すにつれて、不動産市場の冷え込みが強まっている。最近発表された2021年8月の不動産販売および不動産投資の統計データは、いずれも下げ足を速めた。そんななか、今後の不動産規制のあり方をどのように考えるべきだろうか。
「長期にわたる経済発展を通じて、中国の不動産市場にはすでに大量のストックが形成された。(これからの)経済発展は不動産開発への依存からいつか脱...
岸田氏は経済成長戦略の提示を。
- 2021/09/30
- 04:14
<自民党総裁選は9月29日に投開票が実施され、岸田文雄氏(64)が新たに第27代総裁に選ばれた。岸田氏は10月4日召集の臨時国会で首班指名(内閣総理大臣指名選挙)を経て、第100代首相として新内閣を発足させる見通しだ。
岸田氏は1957年生まれの64歳。衆院広島1区選出で当選9回。これまでに外相、防衛相、党政調会長などを歴任した。安倍晋三氏や菅義偉首相、民主党政権の鳩山由紀夫氏、菅直人氏、野田佳彦氏に続き、戦後生ま...
財務省の御用を勤めて飯食って来た評論家たちの退き時が来たようだ。
- 2021/09/29
- 11:13
<自民党総裁選挙で、野党との差が見えなくなった
総裁選挙では4人が立候補しているが、野田さんは、出馬が遅れた影響が大きく、あまり票が集まらないようである。
高市さんは、安倍前首相の応援で票の上積みが起こり、党員票では岸田さんを抜く勢いになっているようだ。河野さんは党員票で圧倒的に優位であるとみられたが、あまりにも酷いネガティブキャンペーンで、党員票が目減りした感じを受ける。反対に、高市さんの応...
幾つ「山」を越えれば終息するのだろうか。
- 2021/09/29
- 05:43
<菅義偉(よしひで)首相は28日、記者会見し、新型コロナ対策として19都道府県に出している「緊急事態宣言」、8県が対象の「まん延防止等重点措置」について30日の期限で解除すると発表した。
会見冒頭、菅首相は「総理に就任してから1年余り。新型コロナとの闘いに明け暮れた日々だった」と切り出すと、「私自身、政治家を志して以来、いつも幅広い方々の話を徹底して聞き、現場で物事が動き、人々が生き生きとやっていけるよ...
米国は「アテ」になるのか。
- 2021/09/29
- 05:13
<米国のジェン・サキ大統領報道官は27日の記者会見で、米司法省が中国通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)の孟晩舟(モンワンジョウ)・最高財務責任者(CFO)の帰国を認めたことについて、「独立した機関である司法省が独自に決定した」と述べ、政治的介入を否定した。中国に譲歩したとの批判には、「我々の対中政策は変わっていない」と反論した。
孟氏は司法省との司法取引が成立し、25日に約3年ぶりに中国...
「いざ」という時に米国はアテになるのか。
- 2021/09/28
- 05:54
<米ホワイトハウスは27日、バイデン大統領が中国の習近平国家主席との最近の電話会談で、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)を巡る問題について取り上げたことを明らかにした。 ホワイトハウスのサキ報道官によると、バイデン大統領は、孟氏が拘束された数日後に中国当局に拘束されたカナダ人の実業家マイケル・スパバ氏と元外交官マイケル・コブリグ氏についても、同電話...
腐臭芬々たる総裁選。
- 2021/09/28
- 05:19
<29日に投開票される自民党総裁選について、毎日新聞は終盤情勢を探った。国会議員票(382票)は岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=が130票超を固め、河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=と高市早苗前総務相(60)=無派閥=が追う。国会議員票と同数の党員・党友票を加味すると、河野氏が3割台半ばを占めて首位をうかがうが、当選に必要な過半数には達しない見通しで、上位2人による決選投票が実施されるのが確実な情勢だ。...
中国経済の崩壊は中国経済と深くかかわっていた者ほど大きな影響を受ける。
- 2021/09/28
- 04:38
<【中国】30兆円規模の企業破綻が間近。国内統制強化を急ぐ習近平の危うさ
● 中国不動産大手が巨額負債、投資家ら殺到 破綻すれば経済リスク
中国・深センの不動産大手である恒大集団は、これまでの事業多角化や乱開発によって、資金繰りが逼迫、経営危機に陥っています。同社はこれまで、不動産価格の上昇を背景に、リゾート開発などに強気の投資を続けてきました。その他、電気自動車やミネラルウォーターなど事業の多角化...
グレタさん、科学を勉強しよう。
- 2021/09/27
- 04:40
<気候危機への対策を求める若者らの抗議活動「未来のための金曜日」が24日、世界各地であり、ドイツの首都ベルリンでは、この取り組みの先駆けとなったスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(18)が連邦議会前で演説した。
ドイツでは26日、下院にあたる連邦議会の選挙がある。グレタさんは「投票はしなければいけない。だが、それだけでは不十分だ。街頭に立ち続け、リーダーたちに行動を起こすよう求め続けなけれ...