焦る中共政府。
- 2021/11/30
- 05:13
<中国の王毅(ワン・イー)国務委員兼外相が米国が12月に開く「民主主義サミット」に招待されなかった国と相次いで協議し、サミットを「内政干渉」と批判している。同サミットは台湾が招かれ、中国が招かれなかった。台湾が国際社会から認知される契機になりかねないと焦りを強めている>(以上「日経新聞」より引用)
<中国とアフリカ53カ国が参加する「中国アフリカ協力フォーラム」の閣僚級会議が29日に開幕し、オンライン...
立民党の内向き代表選にはガッカリだ。
- 2021/11/30
- 04:33
<枝野前代表の辞任に伴う立憲民主党の代表選挙は、30日の臨時党大会で投開票が行われ、新しい代表が選出されます。
選挙戦最終日の29日、4人の候補者は、街頭で党員やサポーターらに支持を訴えたり、臨時党大会で行う最終演説の準備を進めたりしました。
逢坂 元首相補佐官 太陽光発電施設視察後 陣営の会議に参加
逢坂 元総理大臣補佐官は、福島県の太陽光発電施設を視察したあと、東京に戻って陣営の会議に参加しました...
オミクロン株に備えて、全ての対外空路を閉鎖せよ。
- 2021/11/30
- 03:48
<南アフリカで確認された新型コロナの新たな変異ウイルスの感染が広がりを見せていることを受け、岸田総理大臣は30日午前0時から、世界のすべての国や地域を対象にビジネス目的などの外国人の新規入国を原則停止することを明らかにしました。
南アフリカで確認された新たな変異ウイルス「オミクロン株」をめぐって、イギリスやドイツなどヨーロッパなどにも感染が広がりを見せていることを踏まえ、政府は、29日午後、総理大臣...
Bloombergと産経新聞とを読み比べて下さい。
- 2021/11/29
- 05:08
<新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に感染した人の症状はこれまでのところ「かなり軽い」と、南アフリカ共和国政府に助言する専門家が述べた。
南ア政府のワクチン諮問委員会で委員長を務めるバリー・シューブ氏は28日、同国で入院患者は特に増加していないと英スカイニューズに対して述べた。オミクロン株は南アの研究者によって最近特定された。
シューブ氏は「これまでの感染症例を見ると症状はどれ...
民主主義を危うくするもの。
- 2021/11/29
- 04:26
<北海道旭川市で3月、いじめを受けた疑いがある中学2年の広瀬爽彩さん(14)が凍死しているのが見つかった問題で、事実関係を調査している第三者委員会の副委員長を務める小児科医が、対象者の生徒と利害関係がある疑いで調査から外れたことが25日、関係者への取材で分かった。
関係者によると、第三者委は副委員長が調査対象者と面識があることなどを把握していたが、利害関係には当たらないと判断していたという。遺族側の指...
誰が中共政府をここまで増長させたのか。
- 2021/11/28
- 05:21
<中国の王毅(ワンイー)国務委員兼外相は26日、ロシア、インドの外相とオンラインで会談し、米国が12月に開催を予定している「民主主義サミット」に触れて「民主主義をかたる内政干渉には反対だ」と語った。中国外務省が発表した。
米政府は「民主主義サミット」に台湾を含む計110カ国・地域を招待する一方で、中ロなどを排除。中国は反発し、米国への批判を繰り返している。
王氏は会談で民主主義サミットについて「一...
新資本主義とは高度経済成長を果たした「日本型資本主義」へ回帰することだ。
- 2021/11/28
- 04:39
<「大型の経済対策決定を手始めに、予算、税、制度改革、インフラなど総合的に成長戦略、分配戦略を講じる」
オンライン形式で開かれた25日のASEM(アジア欧州会議)の首脳会議で、こうビデオメッセージを寄せた岸田首相。自身が掲げる「新しい資本主義」の具体化に向け、成長と分配の好循環を目指す姿勢を強調していた。
岸田首相が力を入れるのが「賃上げ」だ。26日に首相官邸で開かれた「新しい資本主義実現会議」(議長...
トリガー条項の発動を。
- 2021/11/27
- 14:14
<国民民主党と日本維新の会は25日、原油価格の高騰を踏まえ、ガソリンにかかる揮発油税などの税率を一定の上限で時限的に引き下げる「トリガー条項」の凍結を解除する法案を、臨時国会に共同提出することを確認した。政府による価格抑止策の効果が疑問視されるなか、国民の注目・期待を集めそうだ。
「(ガソリンや軽油、重油、灯油などの価格を引き下げる)総合的な燃油対策の法案として仕上げている」「12月6日からの臨...
日本の国会議員は何処にいる。
- 2021/11/27
- 06:55
<ワシントン(CNN) 米連邦議会の下院議員5人が25日、政府当局者と会談するため台湾に到着した。中国政府からは中止を求められたものの、訪問を実行した。
民主党のエリサ・スロトキン議員はツイッターで同日、「きのう我々の訪台が初めて報じられた時、私の事務所には中国大使館から訪問中止を求める単刀直入なメッセージが寄せられた」と明らかにした。
台湾は自動車業界最大の半導体サプライヤー(供給業者)の拠...
中国は既に麻の如しだ。
- 2021/11/27
- 06:14
<中国当局は配車アプリ大手の滴滴グローバルに上場している米株式市場から撤退する計画をまとめるよう求めている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。前例のない要請で、中国政府が自国の大手テクノロジー業界に対し規制をさらに進める意向だとの懸念が再び強まる公算が大きい。
国家インターネット情報弁公室は滴滴の経営陣がニューヨーク証券取引所での上場廃止に動くよう望んでいる。重要なデータが流出する懸念があ...