今年も泥棒に追い銭、国民の税金21億円。
- 2022/03/31
- 10:38
<自民党の安倍晋三元首相は25日発売の「月刊Hanada」掲載のインタビューで、首相在任中にロシアのプーチン大統領と計27回の会談を行ったことについて「関係を重ねていったことで、平和条約交渉をより大きく進めることができた」と強調した。
「北方領土返還を含め、何度も会って、いったい何をしていたんだといった声が出ている」との質問に対して答えた。安倍氏は「何度も会談するのは当然であり、非難の意図が全く分からない」...
ロシア国民をプーチン氏の「大ロシア」の呪縛から解き放て。
- 2022/03/31
- 05:53
<ウクライナとの国境近くにあるロシア軍の臨時駐屯地に29日遅く、砲弾が着弾したとタス通信が報じた。関係筋の情報として、ウクライナ側から発射されたことが初期段階のデータで示されていると伝えた。
これより先、ウクライナ国境に近いロシア西部の都市、ベルゴロド近郊で複数の爆発が起きたと地元当局者が明らかにしていた。
ベルゴロドの地元メディアがオンラインに投稿した動画では、遠方で爆弾が爆発しているように...
ウクライナ側は停戦協議を急ぐべきではない。
- 2022/03/31
- 05:28
<ロシアのウクライナ侵攻が長期化し、戦費がプーチン政権の重荷になり始めている。米欧などによる経済制裁で国家財政が苦しくなり、戦闘機の補修やミサイルなど兵器の補給にも制裁の影響が及んでいる模様だ。
露国防省によると、セルゲイ・ショイグ国防相は25日、アントン・シルアノフ財務相と会談し、軍予算の増額について協議した。
ロシアはウクライナ侵攻の戦費を公表していないが、巨費に上るとの指摘が相次いでいる...
ゼレンスキー氏だけに国会でリモート演説させるのは不公平なのか。それならプーチン氏もリモート演説するように呼び掛けたらよい。
- 2022/03/30
- 07:50
<ウクライナのゼレンスキー大統領が23日、日本の国会でオンライン演説を行った。
ゼレンスキー大統領はNATO参加国の米国、英国、ドイツ、カナダでも演説した一方、ロシアのプーチン大統領とゼレンスキー大統領が直接会談するための仲介役として奔走しているイスラエルのベネット首相は、こうした演説の要請を断っていた。
ザ・タイムズ・オブ・イスラエルは「ゼレンスキーはウクライナの戦争努力への支援を鼓舞するため、イ...
「バイデン氏の反プーチン発言、同盟国で懸念広がる」の懸念とは何か。
- 2022/03/30
- 05:17
<バイデン米大統領がロシアのプーチン大統領について「この男が権力の座に居座ってはならない」と発言したことで、西側の同盟国から懸念の声が相次いでいる。内政干渉と受け取られる内容の発言に多くの新興国が反発し、対ロシアの国際包囲網づくりが難しくなる恐れがあるためだ。バイデン氏は28日に体制転換の意図を否定したが、米国内からも発言への批判が出ている。
異例の発言は26日、訪問先のワルシャワでの演説でアドリブ...
核兵器の使用に言及したプーチン氏は断じて許されるべきではない。
- 2022/03/30
- 04:51
< ロシア大統領府の報道官は28日、米公共放送PBSのインタビューの中で、ロシアが核兵器を使用するのは国家の存在が脅かされた時のみであり、ウクライナで続く戦争の結果として核を使用することはないと語った。
ロシアのペスコフ報道官はPBSのニュース番組の中で、「(ウクライナでの)作戦のどんな結果も、当然ながら、核兵器を使用する理由にはならない」と強調。「我々の安全保障概念で明確に述べている通り、我が...
核使用を仄めかしたプーチン氏は全人類の敵だ。
- 2022/03/29
- 05:06
<核兵器を使う可能性はあるのか。米「CNN」によるこの質問に対して、22日、ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は「我が国の存亡に関わる脅威があれば、あり得る」と答えた。
この時使われる可能性として高い兵器のひとつが、小規模な分ハードルが低く「使いやすい」とされる小型の核兵器だ。広島に落とされた原爆を基準に、威力がその半分のものから、2%ほどのものまで、世界にはさまざまな小型核がある。 もしロシア...
プーチン態勢の転覆を口にしたバイデン氏は誤っているのだろうか。
- 2022/03/29
- 04:18
<ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、両国の代表団による停戦協議が28日にもトルコのイスタンブールで対面式で行われる見通しとなりました。
トルコ政府によりますとプーチン大統領とエルドアン大統領が27日、電話で会談し、ロシアとウクライナの代表団による停戦協議をイスタンブールで行うことで合意したということです。
ウクライナの交渉担当者は28日から30日まで対面で行われるとしています。一方、ロシアの代表団の一人...
歴史散歩「下関・考」
- 2022/03/28
- 04:11
下関には一年に何度か訪れるが、維新の地を巡ったことはなかった。これまで拙い歴史小説を書くために史料を丹念に調べたが、現地を訪れることはなかった。
なぜか、というと現代の建築物などに囲まれた「旧所」「名所」を訪れて得心したことがなかったからだ。たとえば私の家から車で20分足らずの地に伊藤博文の生家がある。藁葺屋根の農家然とした家屋だ。
しかし何のためか、生家とおぼしき敷地のは入り口に「屋根付き門...
現代のシベリア抑留か。
- 2022/03/28
- 03:39
<ウクライナに侵攻しているロシア軍が、包囲と攻撃を続ける南東部マリウポリの住民を強制連行しているとウクライナ側が非難している。マリウポリ市議会は約1万5000人が連行されたと説明している。最終的に露極東サハリンなどに送られ、ロシアからの出国を2年間禁じられるという。
ウクライナ外務省は24日の声明で、住民約6000人がウクライナ旅券を没収され、親露派武装集団が実効支配する東部ドネツク州にある「選...