真剣に日本防衛の議論をしよう。
- 2023/01/31
- 04:59
<<予想を覆す苦戦を強いられるロシア、台湾情勢への影響──米専門家2人に聞くウクライナ戦争の教訓>
「将軍は常に過去の戦争を戦う」という格言がある。だが目を向けるべきは、これからの在り方だ。ウクライナ戦争は、世界秩序をどんな形で再編成しているのか──。
イラク・アフガニスタン駐留米軍司令官を務めたデービッド・ペトレアス元CIA長官と、ニューアメリカ財団CEOで元米国務省政策企画本部長のアンマリー・ス...
長期戦略なきIT行政。
- 2023/01/31
- 04:37
<・デジタル庁発足。期待する声の裏に……
2021年9月9月1日、デジタル庁が発足した。
菅義偉首相の突然の辞任表明から自民党総裁選挙へとなだれ込んだ政局に、やや印象が薄れた感はあるものの、日本にとって極めて重要な省庁が生まれたことは間違いない。
デジタル化は休みなく進展し、社会のさまざまな場面で利便性が追及されている。
そのスピードは日増しに強まっているようだ。それはスマホの多様な使われ方を見るだ...
ブリゴシン氏に見る人類の愚かさ。
- 2023/01/30
- 08:07
<ウクライナ東部におけるロシアの攻勢で使い捨ての歩兵となっているワグネルの戦闘員。だが、CNNが入手したウクライナ軍の諜報(ちょうほう)文書からは、バフムート周辺のワグネルがいかに効果的な部隊かが浮かび上がる。そして、彼らを相手に戦うのがいかに難しいかも――。
ワグネルはオリガルヒ(新興財閥)のエフゲニー・プリゴジン氏が経営する民間軍事会社だ。プリゴジン氏はこのところ前線で非常に目立つ存在となっ...
デヴィ夫人の勇気を讃える。
- 2023/01/30
- 06:22
<タレント、デヴィ夫人(82)が28日までにツイッターを更新。「ウクライナより無事帰国」と同国への支援を終えて帰国した旨を報告し、
「森元首相と鈴木宗男は老害以外の何者でもない。プーチンと写真を撮ったから“トモダチの国”を非難するな、自分が日露の外交を拓いたから、と馬鹿を言う。ロシアの公船が津軽海峡付近の太平洋に出没している非常時に。世界情勢を知らない者達が巣食うから日本は遅れを取るのだ」と、ウクラ...
ネット空間では節操と品位を保とう。
- 2023/01/29
- 07:38
一時期パチンコで「フィーバー」というのがあったが、ネット上は三浦瑠璃氏の話題で沸騰している。もちろん大人気を博している、というのではなく、その反対に三浦叩きで大いに盛り上がっているようだ。しかし、それは歓迎すべきことなのだろうか。
三浦瑠璃氏が社会規範に反した、という批判はあながち的外れではない。夫の会社が家宅捜索された際に三浦瑠璃氏は「夫の会社のことに関して何も知らない」とコメントを出したが...
バイデン政権は何を焦っているのか。
- 2023/01/29
- 07:05
<中国の対外関係が新たな局面を迎えている。国内外における人々の往来が再開する一方で、コロナの流行や国際地政学の大きな変化などが国際関係の改善において障害となっている。関係改善に向け、中国は規範意識と契約精神に対する意識を向上させることが必要だ。
実際、最近の中国上層部は、高水準の対外開放を推進し、制度型開放を拡大する決意を表明し続けている。2018年の中央経済工作会議(年に1度開催される中国の経済政...
三月の総攻撃までにクレムリンの非プーチン化は出来るか。
- 2023/01/28
- 05:43
<ウクライナ軍の戦力はさらに充実し、ロシア軍を駆逐する可能性が高い──世界中の軍事専門家が、このように予想している。1月26日、読売、毎日、産経の3紙は、ドイツからの戦車供与を1面トップで報じた。
***
【読売】ウクライナ 独戦車80両規模供与 「レオパルト2」保有国で協力 米は「エイブラムス」31両 【毎日】独、主力戦車供与へ 政府発表 ウクライナ支援 米も最終調整 【産経】独、戦車供与を発表 対ウクライナ...
三浦某女史の「墓穴」。
- 2023/01/28
- 04:56
<「一切知り得ないこと」?
国際政治学者として人気が高く、情報発信力のある三浦瑠麗氏(42歳)の夫である三浦清志氏(43歳)の会社「トライベイキャピタル」(東京都千代田区)が、1月19日に東京地検特捜部の家宅捜索を受けていたことが判明し、波紋を広げている。
「建設の見込みがない太陽光プロジェクトを知人の投資会社代表に持ちかけて10億円を詐取した」という容疑は、FIT(固定価格買取制度)の導入で太陽光プロジェ...
米司法省がgoogleを提訴した意味。
- 2023/01/27
- 05:11
<アメリカ・アルファベット傘下のグーグルが1月24日、独占禁止法(反トラスト法)違反で司法省及び8つの州から提訴された。この提訴で司法省は同社からネット広告部門を切り離すよう求めている。
この提訴そのものに驚きはない。司法省とグーグルの対立は、何も現在に始まったことではないからだ。
しかし今回こそは本気で事業分割を狙っているようだ。なぜなら、グーグル支配の源泉である検索サービスに、大きな変革期が訪...
自動車工業会は発言する勇気を持て。
- 2023/01/27
- 04:45
<クルマの税金はいろいろな問題を抱えるが、早急に改善すべきは、新規登録(軽自動車は届け出)から13年を超えた車両の増税(重課税)だ。
例えば、2019年9月末日以前に新規登録を受けた1501~2000ccエンジンを搭載する自家用乗用車の場合、自動車税は年額3万9500円が基本だ。
それが最初の登録から13年を超えると、4万5400円に重課される。自動車税の増税は、小型/普通車については15%の上乗せだ。
軽乗用車は、この...