厚労省の「肥満」基準は必ずしも正しくない。
- 2023/02/28
- 05:20
<人間の身体をつくるためには「肉」が必要だ
セロトニンを増やすためには、肉を食べることがいちばんです。
セロトニンの材料というのが「トリプトファン」というアミノ酸です。それを多く含むのは肉です。肉を毎日食べることでセロトニンが生成され、意欲低下の防止につながります。
高齢になると脂っぽいものは食べられないという人もいて、野菜中心の食事になる方もいますし、健康や動物愛護の観点からベジタリアンに...
中国はロシアと極悪コンビのタッグを組むだろうか。
- 2023/02/28
- 04:57
<殺傷能力武器供与の動きあり
バイデン米政権は、2月24日、先進7カ国(G7)との連携により、ウクライナに侵攻を続けるロシアと、ロシアの制裁逃れを支援した中国を含む第三国の250を超える個人・団体に制裁を科すと発表した。
これらとは別に、ロシア企業の制裁回避に関与した中国などの約90の企業・団体に対する米国製品や技術の輸出を事実上禁止した。
対象となった中国企業は以下の6社だ。
北京南江航空宇宙技術有限...
なぜ私は三浦某女史をブログで批判しないのか。
- 2023/02/27
- 05:22
<三浦瑠麗氏の夫・三浦清志氏が代表を務める投資会社「トライベイキャピタル」が太陽光発電への出資をめぐり約10億円をだまし取ったとして刑事告訴され、東京地検特捜部の家宅捜索が入ったと報じられてから、1カ月。瑠麗氏はそれまでレギュラー出演していた『めざまし8』(フジテレビ)や『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日)といった番組への出演を見合わせているが、その一方、過熱しているのが週刊誌メディアによる報道だ。
...
平均寿命が短くなったのは超過死亡によるのか。
- 2023/02/27
- 05:10
<「医療は進化している」のに寿命は短くなっている?
米国・国立衛生統計センター(NCHS)は2022年8月31日、2021年の米国人の平均寿命が76.1歳となり、2020年に比べ0.9歳短くなったとするデータを公表した。平均寿命の低下は2年連続で、1996年以来の低水準に落ち込んだことになる。
内訳を見ていこう。
男性は、1.0歳低下し73.2歳に。女性は0.8歳低下し、79.1歳。
人種別では、アジア系やヒスパニック系は低下してい...
他国を侵略して、国民に何の利益がある。独裁者の趣味のために国民は命を落とすのか。
- 2023/02/26
- 06:10
<ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、ロシアの侵攻開始1年を迎えて首都キーウ(キエフ)で記者会見した。
この中で「中国が公正な世界の側に付くと信じたい。中国がロシアに武器を供与しないと強く信じたい」と述べ、中国の動向を注視していると説明。一方で、中国の武器問題が「第3次大戦のリスク」をはらんでいると警鐘を鳴らした。
西側諸国による対ロ制裁に反対する中国は24日、ロシア、ウクライナ双方に対話...
政府の成長戦略を読んで「項目満載にして、策は何もなし」。
- 2023/02/26
- 05:35
<成長戦略
社会課題を成長のエンジンへと転換し、持続的な成長を実現させる。この考えの下、科学技術・イノベーション、スタートアップ、GX、DXの四分野に重点を置いて、官民の投資を加速させます。
(1)科学技術・イノベーション
社会課題を成長のエンジンへと押し上げていくためには、科学技術・イノベーションの力が不可欠です。科学技術によるイノベーションを推進し、経済の付加価値創出力を引き上げるとともに...
チンピラがチンピラを庇い始めたゾ。
- 2023/02/25
- 05:27
<ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年となった24日、中国政府は早期の停戦を呼びかける文書を発表しました。
ロシアのウクライナ侵攻から1年に合わせ中国政府は「ウクライナ問題の政治的解決に関する中国の立場」を発表しました。この中で「戦争に勝者はいない。各国は理性と自制を保ち、けしかけたり火に油を注いだりすることを控えるべきだ」としたうえで、「ロシアとウクライナが歩み寄り、直接対話を早く再開し、全面...
日本経済の本柱は「モノ造り」であり続けるべきだ。
- 2023/02/25
- 05:01
<第3次産業革命は、主に20世紀後半までのインターネットを中心としたICT(コンピューターを利用した情報連携技術)革命でした。日本はこの流れに後れを取りました。そして、現在、第4次産業革命の真っ只中、ここでも遅れをとっているといわれています。
第4次産業革命におけるコアとなるデジタル技術を活用して行う企業変革、DX(Digital Transformation)は、大企業を中心に取り組みが行われていますが、日本における成功例はまだ...
三百代言を費やそうと、ウクライナ侵攻は正当化できない。
- 2023/02/24
- 07:28
<ロシアのウクライナ侵攻開始から間もなく1年となる21日、バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領がそれぞれ演説を行った。
侵攻の長期化に焦りをにじませたプーチン氏に対し、バイデン氏は自信を深めている。
◇歴史的なキーウ電撃訪問
「ウクライナ(侵攻)は決してロシアの勝利にならない」。
バイデン氏は21日、ポーランドの首都ワルシャワでの演説でこう強調した。プーチン氏を「独裁者」「暴君」と呼び、「...
2,000万人労働移民を受け入れると、日本社会は破壊する。
- 2023/02/24
- 05:54
<岸田政権「異次元の少子化対策」が“愚策”と断言できる理由
岸田政権が本格的に取り組むとしている少子化対策は、愚策である。
何故か?
本来、近代化を達成して便利になった社会に住む人々は、必ず、核家族化し、少子化社会をつくる。
これは小手先の育児対策や子供手当などで、覆すことができる傾向ではない。確かに、少しは出生率が改善されるであろう。それは近代化と少子化が先行した西欧諸国の例を見れば理解で...